BLOG

ウォーキングブログ

競歩は、簡単で難しい

競歩には、ランにはない「深さ」があります。

それは、「体力」や「最大酸素摂取量」が《競技力》の

優位性を高めるポイントにならない、ということです

 

「技術力」が《競技力》を決める一番の要素です。

 

しかし、「歩く」ということが、あまりにも「身近で」「手軽」なので

競歩では走ってこれだけ速いんだから、歩いてもすぐに速く歩けるようになる!

っと、考える方は多いようです。

 

この《技術力》、簡単かと言われれば簡単、難しいと言われれば難しいです。

それは《身体の使い方に興味がある》とか、《コツコツ積み上げるのが好き》

という方には、簡単なことで。

力任せにどうにかする!、という方には難しく感じる、ということなのです。

 

 

Follow me!

関連記事

  1. スポーツの語源は、、、「楽しむこと」 そのことが伝わってくる感想…
  2. スポーツ科学をどう捉えるか?
  3. 2007年世界陸上大阪大会 山崎選手への誤誘導事件 競歩のテレビ…
  4. Garmin(ガーミン) ランニングダイナミクスポッドを活用する…
  5. 2018年 冬のウォーキングウェアでのおススメは・・・
  6. 東京五輪競歩TV解説裏話 国際映像の罠にハマる
  7. ウォーキングジムパーソナルでランで受講されている方がいます。ラン…
  8. パリ五輪 明日14:30-スタート!男女混合競歩リレー 世界陸上…
<<
PAGE TOP