BLOG

ウォーキングブログ

競歩は、簡単で難しい

競歩には、ランにはない「深さ」があります。

それは、「体力」や「最大酸素摂取量」が《競技力》の

優位性を高めるポイントにならない、ということです

 

「技術力」が《競技力》を決める一番の要素です。

 

しかし、「歩く」ということが、あまりにも「身近で」「手軽」なので

競歩では走ってこれだけ速いんだから、歩いてもすぐに速く歩けるようになる!

っと、考える方は多いようです。

 

この《技術力》、簡単かと言われれば簡単、難しいと言われれば難しいです。

それは《身体の使い方に興味がある》とか、《コツコツ積み上げるのが好き》

という方には、簡単なことで。

力任せにどうにかする!、という方には難しく感じる、ということなのです。

 

 

Follow me!

関連記事

  1. メール通信でも・身長150㎝でも・40㎞を時速7㎞平均でゴールで…
  2. ウォーキングをしているときに、感じたい「足裏の感覚」
  3. 東京五輪開催がもたらした、選手への影響
  4. 東京エクストリームウォーク(朝日新聞社主催) 練習会の講師やりま…
  5. RWランニング (競歩式ラン)
  6. NHKから電話世論調査の電話が掛かってきて聞かれたこと
  7. ものとごとが上達する思考 とは?
  8. 競歩教室@皇居 2024年5月
<<
PAGE TOP