BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングフォームでチェックしたい 《腕振りと歩幅の関係》

ウォーキングで肘を曲げて腕を振ると

回転数が上がり、スピードが増しますが

ちょっとした落とし穴があります。

それは。。。

 

「肘を曲げて腕を振るとストライドが短くなる」

 

という方が結構多くいます。

ブログでも良く書いてますが、スピードを作る因子は

「回転数」×「歩幅」

この二つに掛け算です。ですから、回転数が上がっても歩幅が短くなれば

効果的にスピードアップしません。

 

ですが、肘を曲げて腕を振ることで、歩幅が短くなる方は、多くいます。

肘を伸ばして腕を振った時の、歩幅の広さと、

肘を曲げて腕を振った時の、歩幅の広さを、感覚値でも良いので

比べてみて下さい。

もし、肘を曲げて腕を振った時に歩幅が短くなった、と感じる方は

歩幅を短くしないように意識する必要があるでしょう!

Follow me!

関連記事

  1. 男子20㎞競歩代表選考が近づいてきました。YouTube配信され…
  2. ウォーキングをしているから「認知症予防」が出来ている!は間違いで…
  3. 動画付き競歩講習会in代々木公園 2020年6月
  4. UWTT2021スタート!
  5. 歩いてマラソン、サブ4チャレンジ 30㎞ウォークを最後の1㎞を5…
  6. スポーツの語源は、、、「楽しむこと」 そのことが伝わってくる感想…
  7. #ウォーキング 基本のスピード時速6㎞、10分を1㎞で歩き続ける…
  8. つくば100㎞ウォーク スタッフ樋熊、11時間50分で完歩
<<
PAGE TOP