BLOG

ウォーキングブログ

100㎞ウォーク 練習メニュー(最終回:まとめ)

100㎞ウォークを練習メニュー考える

として、書いて来ました。

練習メニューとして組立てる、となると

鍛錬期:身体を作る時期
移行期:休んで次のトレーニング期に備える
持久トレーニング期:長い距離を練習しスタミナを養う
移行期:休んで次のトレーニング期に備える
スピード期:スピードを養う
調整期:練習お仕上げをする

と、多くの工程を積み合げて練習をします。

前半は1例として、具体的な練習メニューも書きましたが
個人差が大きくあるので、後半はあえてそこには触れませんでした。

ただ、歩けばいい、では、トレーニングとして
戦略性が無いのは、非常にもったいない話です。

「目的」を設定して、
本番当日に、いかにその目的のために「どう歩くか・走るか」が
=戦術=

では、「目的」達成のために、そのプロセスに「どうトレーニングしていくか」が
=戦略=

目的をゴールとして「戦術」「戦略」を考えられるようになれば
「ウォーキング」「ランニング」がもっと奥深く楽しいものになります。

Follow me!

関連記事

  1. 東京五輪 競歩開催まで残り1か月
  2. 【取材】読売新聞
  3. 第9回 山手線1周ウォーキング ゴール!
  4. 2024年パリ五輪 男女混合競歩リレー 男女混合競歩リレーの魅力…
  5. 速く走れれば、速く歩けるのか?競歩選手に走らせた!!
  6. 東京五輪 競歩コース下見で感じたこと。
  7. 2022世界陸上オレゴン大会 女子35㎞競歩展望 同一大会2冠達…
  8. ウォーキング 足の付け根 痛くなるという方
<<
PAGE TOP