BLOG

ウォーキングブログ

ラン・競歩 動きづくりドリルトレーニングで、意識しなければいけないこと

ランニングの講習会などで、動きづくりのドリルトレーニングをすることがあると思います

動きづくりトレーニングで気を付けることは

「動きづくりトレーニングが上手にできるからといって速く歩ける・速く走れるようになる」

という訳ではないということです。

 

学生時代に、駅伝チームでは盛んに「動きづくりトレーニング」をしていましたが

「速い選手=動きづくりトレーニングが上手」では、ありませんでした。

競歩でも同じで、スペインの至宝、ガルシア選手は動きづくりトレーニングはまったく苦手でした(笑)

 

「動きづくり」は、言葉通り

「身体をスムーズに動かせるように関節の可動域を広げる」

「効率の良いフォームをバラバラにして、1つ1つ動作を習得する」

というのが大きな目的です

 

上手にできる必要はありません。

フォームでうまくスムーズに動かせていないときに「確認をする」という意味です

おこなう感じです。

一般のランナーとかウォーカーの方は、どうしても上手にやりたい!っと思う方が

大半ですし、上手にできるに越したことはないですが、

フォーム作りに迷ったときに基本に帰るような、のが「動きづくり」の活用法です。

正確にできるは二の次だと感じています

 

ただし!競歩の場合は「ルール」があります。

そのルールを逸脱するような、動きづくりのやり方では、よくないです。

そういう意味では「ラン」と「競歩」では=動きづくり=の意味が違います

膝を伸ばすための意識付け

両足が地面から離れないための意識付け

そういった側面もあるのを競歩をされる方はお忘れなく!

 

Follow me!

関連記事

  1. 「#速く歩く 」と「#健康」は密接に関係している #ウォーキング…
  2. 2度目のフルマラソンで30㎞からペースアップ出来た理由 #マラソ…
  3. 競歩 ウォーキングで「骨盤を立てる」ことがなぜ大事なのか?
  4. 速く楽に歩くために、 筋肉をつけるべきか? 筋肉をつけないべきか…
  5. ウォーキング・競歩、「一歩を大切に」!そのことが技術的に上手に歩…
  6. 70代女性が2日連続でテン6(時速6㎞で10㎞)で歩いた時に、心…
  7. 60歳代でもフォームが変わる!歩幅が5㎝伸びた!そのキッカケとは…
  8. 競歩 ( フォーム動画)が 体幹 のトレーニング になり、柔軟に…
<<
PAGE TOP