BLOG

ウォーキングブログ

ラン・競歩 動きづくりドリルトレーニングで、意識しなければいけないこと

ランニングの講習会などで、動きづくりのドリルトレーニングをすることがあると思います

動きづくりトレーニングで気を付けることは

「動きづくりトレーニングが上手にできるからといって速く歩ける・速く走れるようになる」

という訳ではないということです。

 

学生時代に、駅伝チームでは盛んに「動きづくりトレーニング」をしていましたが

「速い選手=動きづくりトレーニングが上手」では、ありませんでした。

競歩でも同じで、スペインの至宝、ガルシア選手は動きづくりトレーニングはまったく苦手でした(笑)

 

「動きづくり」は、言葉通り

「身体をスムーズに動かせるように関節の可動域を広げる」

「効率の良いフォームをバラバラにして、1つ1つ動作を習得する」

というのが大きな目的です

 

上手にできる必要はありません。

フォームでうまくスムーズに動かせていないときに「確認をする」という意味です

おこなう感じです。

一般のランナーとかウォーカーの方は、どうしても上手にやりたい!っと思う方が

大半ですし、上手にできるに越したことはないですが、

フォーム作りに迷ったときに基本に帰るような、のが「動きづくり」の活用法です。

正確にできるは二の次だと感じています

 

ただし!競歩の場合は「ルール」があります。

そのルールを逸脱するような、動きづくりのやり方では、よくないです。

そういう意味では「ラン」と「競歩」では=動きづくり=の意味が違います

膝を伸ばすための意識付け

両足が地面から離れないための意識付け

そういった側面もあるのを競歩をされる方はお忘れなく!

 

Follow me!

関連記事

  1. 「走れなくなったから、歩くのは出来るようになりたいから」78歳女…
  2. 競歩 マスターズの女性選手でも、良いフォームは良いタイムを作る
  3. 骨盤って、どう使えばよいのか? 「骨盤」って言葉あまり使わずにY…
  4. 夏の時期、雨の日のウォーク&ラン 実は一番気をつけなければいけな…
  5. 動画で確認する!膝関節を伸ばすために意識したいこと
  6. 片麻痺(脳梗塞)の方に、ウォーキング(Aruku)技術を高めるた…
  7. 競歩式最強ウォーキング廉価版について 在庫がわずかになってきまし…
  8. 速く歩くためにマスターしたい「基本の3つ」、出来ているかどうか?…
<<
PAGE TOP