BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングをしているときに、感じたい「足裏の感覚」

ウォーキングではランニングと違い

地面に接地している時間が長いので、

足裏からの情報量がとても多いです。

 

一歩にしっかりと体重が乗れているときは、

かかとから指先まで、重心が抜けていく感じがとてもよく分かります。

逆に、勢いに任せてしまったり、つま先の向きが外側に向きすぎてしまっていたりすると

足裏で重心が移動していく感じが、良く掴めません。

 

そして、うまく重心が足裏に載れていると

徐々にかかとからつま先の方向に向かって、重心が移動していく感じが掴めます。

 

このときに、無理に重心を足裏で掴もうとして、

つま先で蹴る、という動作をしてしまうと

足裏で重心が移動していく感じが分からなくなります。

 

足裏は「タイヤ」のように。ブレーキを掛けずに身体を前に進めてくれるもの。

そして、身体が地面と唯一接地している部分です。

感覚を研ぎ澄まして、足裏の感覚に神経を向けてみて下さい

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 競歩でスピードを出すのは気持ちがいい、時速15kmで200m歩い…
  2. 天才は、なぜ?自分は天才なのか、と考えた瞬間に凡人になる
  3. 第106回#日本選手権20㎞競歩大会 神戸 男子20㎞競歩展望
  4. 東京五輪50㎞競歩代表 川野将虎選手 世界ランキング5位 迷わず…
  5. ウォーキング ペース感覚が分からない、時にまずは意識したいこと
  6. フォームを良くしても、上限なく速くなれる訳ではありません
  7. リオ五輪、火花を散らした二人が今は合同練習中
  8. 健康を目的としたウォーキングのスピードって時速◯㎞ #健康 #ウ…
<<
PAGE TOP