BLOG

ウォーキングブログ

100㎞ウォーク(ウォーキング) 持久系トレから休養移行、気を付けたいこと

持久系トレーニングの期間を終えたら、
また少し身体を(移行期)のトレーニングにして
身体を休ませるようにして下さい。

休養期で大事なことは、
○身体を休ませること
○筋力や持久力の低下をさせない

ということを、書いて来ました。

身体を休ませる必要があるので、下記のような自覚が症状がある場合は
予定通りに休養期が終えたからと、次のトレーニングセッション期間に
入らないようにして下さい。

○身体にだるさが残る
○故障をしている
○しっかり眠れない
○いま一つ、やる気がおきない

上記のような場合は、まだ身体から疲労が抜けていない
ということがあります。

そのような状態でトレーニングをしても、良い練習メニューを積むことは
出来ないのでくれぐれも無理をしないようにして下さい。

ここで休養が終えたら100㎞ウォーキングの練習が「スピード期」に入ります。

Follow me!

関連記事

  1. 2022世界陸上オレゴン大会 女子35㎞競歩展望 同一大会2冠達…
  2. 5年間、五輪・世界陸上が続く異常事態
  3. コンプレッションタイツ 2XUについて
  4. 77歳女性の競歩動画、競歩はトレーニングすればいくつになっても綺…
  5. 「速いスピード」と「長い距離」どちらが体への負担が大きいか?
  6. 横浜 ウォーキング&競歩講習会は、どんなことするのか?
  7. 世界陸上ドーハ大会 男子20㎞競歩サイドストーリー 「間違い」と…
  8. 五輪が近づき「競歩」が注目を浴びる中、初めて競歩を見る方にしって…
<<
PAGE TOP