BLOG

ウォーキングブログ

100㎞ウォーク(ウォーキング) 持久系トレから休養移行、気を付けたいこと

持久系トレーニングの期間を終えたら、
また少し身体を(移行期)のトレーニングにして
身体を休ませるようにして下さい。

休養期で大事なことは、
○身体を休ませること
○筋力や持久力の低下をさせない

ということを、書いて来ました。

身体を休ませる必要があるので、下記のような自覚が症状がある場合は
予定通りに休養期が終えたからと、次のトレーニングセッション期間に
入らないようにして下さい。

○身体にだるさが残る
○故障をしている
○しっかり眠れない
○いま一つ、やる気がおきない

上記のような場合は、まだ身体から疲労が抜けていない
ということがあります。

そのような状態でトレーニングをしても、良い練習メニューを積むことは
出来ないのでくれぐれも無理をしないようにして下さい。

ここで休養が終えたら100㎞ウォーキングの練習が「スピード期」に入ります。

Follow me!

関連記事

  1. 100㎞ウォーキング、サポート体制とスポーツ論
  2. 男女混合競歩、順位の奪いに勝ち切ることが日本チームの大きな課題
  3. 正しいフォームを習得するための思考②
  4. 東京五輪 競歩代表の記事から読み解く、メダルの可能性
  5. 山手線1周ウォーキング 終了
  6. 世界陸上ドーハ大会 研ぎ澄まされた感性でスパート合戦を制すか! …
  7. 【レポート①】テン6ウォーキングin駒沢公園
  8. 五輪に向けての今後のブログメニュー TV解説者が紹介する 競歩日…
<<
PAGE TOP