BLOG

ウォーキングブログ

100kmウォーキングを食べる④ どうカロリー補給をするか?その2

カロリーさえ摂ればよいのであれば
高カロリーなものを摂ればすみます。

今回のテーマになっている272kcalを簡単に摂る
となると、
カロリーメイト2本(1本:100kcal)
ローソンからあげクン(5個入り:216kcal)
もっと極端なことを言えば
ラードは100ℊで940kcalなので、21ℊのラードで200Kcal…(笑)

ですが

摂取と吸収では意味が違うのは、前回も触れました。
吸収をされるというポイントは重要です。

そこで吸収効果の高い、飲料として
ハイポトニック飲料とアイソトニック飲料があります。

簡単に言うと、水分の吸収率の高いか、低いかの飲料です。
詳しく、書くと長くなるので
よいサイトがあったので、詳しくはそちらを!
ここ←クリック

ハイポトニックは、浸透圧が低いので水分補給には有効
アイソトニックは、浸透圧が同等なのでミネラル・エネルギー補給には有効です。

発汗量が多いときは、ハイポトニック飲料を摂取し
一定の時間でカロリーを摂取したいときは、アイソトニック飲料となります。

今回のテーマ「100㎞ウォーキングを食べる」だと、0kcalのものは
おススメしません。
いくら浸透圧が低く吸収しやすいといえども、カロリーが低ければ
ガス欠(エネルギー切れ)を起こします。

そして、
運動によって失われるミネラル・エネルギーを補給するために
アイソトニック飲料を飲んだとしても、
代表格のポカリスウェットですら100㏄で25kcal、
つまり、800㏄を1時間毎に獲らないといけない計算になります。

それがざっくり15時間なので15回摂取するとなると・・・
12,000㏄つまり12Lも必要になります
もう、うんざりすること間違いなしです(笑)

つづく

Follow me!

関連記事

  1. 五輪競歩 金メダリストに「コロナ禍がレースに与える影響」について…
  2. 再々々放送 ウォーカーズ =歩くことはスポーツだ=
  3. 2022世界陸上オレゴン大会 放送席から見た男子20㎞レビュー …
  4. レポート 前回の 砧公園 ウォーキング講習会
  5. 東京五輪 女子20㎞競歩展望
  6. スタッフ樋熊の50㎞連続3日間の旅⑨ 総括その2
  7. ウォーキングを向上させるトレーニング方法② 自分のウォーキングフ…
  8. 今週末! 日本選手権35㎞競歩 輪島で開催!
<<
PAGE TOP