BLOG

ウォーキングブログ

ランナーから競歩挑戦 気をつけたいこと

講習会にランナーの方の参加が増えて来ました。

嬉しい限りです。

試合に挑戦されている方も多く、これからもこういう流れは多くなるにでは?
(というか多くなって欲しい(笑))

そこで、「走る」から「歩く」に変わる事で、気をつけたい点をご紹介したいと思います。

【体力では無く、技術】
フォームにルールがあり、「走る」と「歩く」を分けています
当たり前ですが、ランニングと違ってどんなフォームでも良いという事ではありません。
そこが競歩難しさであり楽しさです。

ランニングはある程度体力があれば、走りきれる。距離がそこまで長く無ければ体力で速く走ることも出来ると思います。
競歩の場合は、「歩く技術」が必要になります。歩き切る事は出来ても体力だけでは「速く」は望めません。

おそらく「走る」に慣れているランナーのみなさんは体力があるので、ある程度速く歩ける「感覚」があると思います。

しかし、それが本当にルールに則ったフォームかどうか?というのは、経験者か審判に見てもらう必要があります。

なまじ速く歩ける感覚があるので、実際に試合に出ると「失格」をしてしまって、「自分には才能無い」と諦めてしまうのは早計です。

私も含めて、多く競歩選手は失格を経験しています。
40歳以上の年齢から始めた人であれば、特に多いと思います。
(身体が硬くなりベントニーになりやすい)

ですから、失格=向いてない・才能が無い
では無く、そこからがトレーニングです。

体力では無く、技術

技術のトレーニングをしていけば、体力の無い方でも身体の使い方が上手になれば、体力のある人に体力無い人が勝つ、
競歩とはそんな種目です

例え、失格をしたとしても、ぜひ競歩の試合に挑戦してみれば、新しい何かが発見出来る事、間違い無しです。

Follow me!

関連記事

  1. 全日本競歩能美大会20㎞でみた、オーストラリアチームの強さと見事…
  2. 速く歩く 為に。
  3. 2022世界陸上オレゴン大会 男子20km競歩展望 今大会だけの…
  4. メール通信 ご好評いただいてます!
  5. 2024パリ五輪 マラソン競歩混合リレーの五輪出場予選を解説しま…
  6. ウォーキング講習会(教室)、名古屋・新潟・大阪で開催します!!!…
  7. YouTube動画UPしました!競歩を「知らない人」が競歩TV中…
  8. 身体と金づち
<<
PAGE TOP