BLOG

ウォーキングブログ

100kmウォーキングを食べる⑥ どうカロリー補給をするか?その4

前回は、最初の5時間程度は前日の食事で
カロリーをしっかり貯蓄し
100㎞の中盤から後半に向けて、前半にカロリーを獲りましょう
という話をしました。

ただ、運動をしている状態での吸収なので、
どうしても吸収の効率は落ちていきます。
そんな状況のなか、何を摂れば良いのか?

それは、たんぱく質です。

トレーニングをしている人なら、
「たんぱく質は運動後に摂って、筋肉をつくる材料だから運動後の方が良いのでは?」
っと考える人もいるでしょう。
もちろん、それも正解ですが、たんぱく質は実は身体を動かすときのエネルギー源になります。

もう少し正確にいうと、「アミノ酸」
アミノ酸はたんぱく質の身体に吸収される直前の状態を指します。
筋肉に脂肪がエネルギーとして使われるためには、必ずアミノ酸とくっついて取り込まれます。

脂肪は備蓄燃料として、身体についていますが、アミノ酸はそうはいきません。
ですから、しっかりとアミノ酸を摂取していかないと脂肪が上手に燃えてくれいない
つまり、エネルギーとしてしっかり消費できないという事になります。

しかも、糖代謝は疲労の原因の1つである乳酸を作りますが、
脂質代謝ではほとんど作られません。
ですから、アミノ酸をしっかりとってエネルギー源として使えるようにしておくのは
スタミナ切れの予防もそうですが、疲労物質の乳酸を生み出さないためにも
とても大事なことなのです。

しかも、アミノ酸の吸収は非常に高いです。
安静時でおおよそ30分前後で吸収されると言われているので
カロリー補給の1つとして、アミノ酸を摂取していくというのは大事なんだということが
よく理解できると思います。

つづく

Follow me!

関連記事

  1. 2022世界陸上オレゴン、競歩TV解説します!!競歩放送スケジュ…
  2. 2022年世界陸上オレゴン大会 男子35㎞競歩展望 20㎞競歩よ…
  3. 歩く技術 全てはつながって、最後はかかと着地
  4. 競歩で2200mの高地合宿を1か月すると、成田空港でどうなるか?…
  5. レポート 前回の 砧公園 ウォーキング講習会
  6. リオ五輪 女子20㎞競歩レース解説&レビュー
  7. 地面は強く蹴らなくても歩幅は作れる
  8. ナショナルチーム合宿で、想いを馳せる①
<<
PAGE TOP