BLOG

講師 柳澤 哲によるウォーキングブログ

樋熊100km挑戦への道②

会津若松から五泉まで走ったそのダメージですが、準備期間が1日しかなかったこともあり、エネルギー不足、準備不足でしたかね。
70km辺りまでは余裕があった気はするのですが、そこから暗くなったのと、疲れた状態での休憩で座ってしまったため、疲労が一気に来ました。
だいたい1時間毎に休憩を取っていたのですが、最後の休憩の80kmから先は全く足が前に進まず、一人では完走出来ていなかったはずです…

何とか90km完走出来ましたが、ゴール後はエネルギーが完全になくなってしまったのか、何をとっても体が温まらず、お風呂に入っても体が温まらない…浴槽で震えていた記憶があります。

その翌日は寒さはおさまっていましたが、疲労は…もちろん十分ありましたね。2週間くらい練習できなかった気がします。

この経験から学んだのは、100kmやるにはしっかりと準備しなければいけないということ。休憩は最小限に、そして座らない。ということです。

かなりの地獄を見ました…

Follow me!

関連記事

  1. 速く歩きたい!と思うとき、その感情を抑えることが速く歩くことの近…
  2. 樋熊100キロ挑戦への道 100キロ完歩しました③
  3. 【レポート】全3回競歩講習会③
  4. 樋熊100キロ挑戦への道④
  5. シューズに負けるな!スポーツマンの矜持とは?
  6. トップアスリートの秘密を解明する研究者の苦悩
  7. ウォーキング 競歩 の初心者がトップ選手を見て真似すべきこと 上…
  8. リオ五輪 男子20㎞メダル予想 直前
<<
PAGE TOP