BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング スピードが速くなるために、持つべき感覚

ランニングと違い、ジャンプが出来ないウォーキングでは

スピードを強化する、というのは難しい側面があります。

ランニングでの速く走れている、と自分で感じることが出来る感覚と

ウォーキングの速く歩けている、と自分で感じることが出来る感覚は

違います。

 

しかし、多くの人は自分が走ったときにスピードが出ている!という感覚を頼り

ウォーキングでもスピードが出ているという感覚を、そのランニングで感じている

スピードの出ているという感覚に頼るので、ちょっとズレてきます。

 

ズレを産む大きな原因は、力任せでスピードを出す、ということです。

ですから、力任せで歩かないとスピードが出ている、という実感が得られないのです。

 

ウォーキングでも、自分のウォーキングがスピードが出ているのか?出ていないのか?

という感覚的な判断を、力任せ速く身体が動かせている、に頼ると

一時的には速くなっても、スタミナは持ちません。

 

何度も書いているように、スピード=歩幅×回転数

力任せで歩こうとすると、歩幅が短くなり、ランニングのように回転数で、スピードを出そうとします。

そうではなく、まずは歩幅を意識してスピードを出す。

そうなると、感覚的にはからだを押し出す1歩の時間が長くなるので、遅くなったと感じる

けど、タイム的には遅くなっていない、ということが起きます。

(というか、そういう感覚を生むことが理想)

 

ウォーキングのスピードを上げようという練習をしたときに

「遅くなった感覚なのに、タイムは速い」

この感覚を狙いましょう

 

Follow me!

関連記事

  1. 決戦前夜 2020日本選手権20㎞競歩 神戸
  2. ウォーキング 競歩 に流行りで好記録をマラソンで連発する厚底シュ…
  3. 超 初心者のため の ウォーキング コラム 「ウォーキングのため…
  4. ウォーキングで速く歩くために、競歩のストロールを学ぶ
  5. #関西エクストリームウォーク #東京エクストリームウォーク #1…
  6. Voicyの活用の仕方 #ウォーキング のときのお供に!
  7. #ウォーキング歩き方 ウォーキングを始めよう!という方も、ぜひチ…
  8. 競歩の歩き方 競歩で、ゆっくり歩くと膝は伸びるのに、速いと曲がる…
<<
PAGE TOP