BLOG

ウォーキングブログ

前の歩幅(ストライド)・後ろへの歩幅(ストライド)

blogでもたまに書きますが、

ウォーキングをするときに、「後ろへの歩幅(ストライド)」を大きく広げましょう!

を、勧めています。

 

しかし、「後ろへの歩幅」と聞いて、ピンときて理解できる方と

ん?

と思われる方もいるようで・・・

ひょっとしたら理解できている方の中でも、勘違いをしている方もいるかもしれませんので

ちょっと、整理したいと思います。

 

前に一歩踏み出し、前に足を着地してストップ

その姿勢を横から見たときに、身体を中心にして、

前に踏み出して着地している足と、身体を蹴りだして後ろに残った足とで

逆さYの字のようになると思います。

 

そして、【身体を中心】として、

前に踏み出してる歩幅を「前の歩幅」

身体から後ろの足までに広がる歩幅を「後ろへの歩幅」

となるのです。

 

Follow me!

関連記事

  1. 夜の都心をウォーキング!!
  2. ウォーキング 競歩でリラックスして足を前に振出す
  3. テン6ウォーキングが教えてくれること
  4. 山手線ナイトウォーク いよいよスタート!
  5. 【競歩】 インターバルトレーニングをレースにつなげる思考 500…
  6. 日本選手権50㎞競歩輪島大会中止に想う、、、
  7. ウォーキング 技術、とても73才女性には見えません… 滑らかな膝…
<<
PAGE TOP