BLOG

ウォーキングブログ

前の歩幅(ストライド)・後ろへの歩幅(ストライド)

blogでもたまに書きますが、

ウォーキングをするときに、「後ろへの歩幅(ストライド)」を大きく広げましょう!

を、勧めています。

 

しかし、「後ろへの歩幅」と聞いて、ピンときて理解できる方と

ん?

と思われる方もいるようで・・・

ひょっとしたら理解できている方の中でも、勘違いをしている方もいるかもしれませんので

ちょっと、整理したいと思います。

 

前に一歩踏み出し、前に足を着地してストップ

その姿勢を横から見たときに、身体を中心にして、

前に踏み出して着地している足と、身体を蹴りだして後ろに残った足とで

逆さYの字のようになると思います。

 

そして、【身体を中心】として、

前に踏み出してる歩幅を「前の歩幅」

身体から後ろの足までに広がる歩幅を「後ろへの歩幅」

となるのです。

 

Follow me!

関連記事

  1. 気温は結果に影響する 100㎞でトップが12時間台が出なかった理…
  2. 大阪 講習会で思い出す 給水を奪われ事件と初解説会場は同じ
  3. スポーツの上達は、運動神経ではありません。洞察力・表現力・再現力…
  4. 1週間で200㎞歩いても、お医者様に「もっと運動した方が良い」と…
  5. 20日間で4㎏ほど体重が減りました
  6. 少人数制動画付き講習会が好評な理由は・・・
  7. 勝てば天国、負ければ地獄 MGCが近づいてきています
  8. 名古屋ウィメンズマラソンで12月ランニング禁止から初マラソン3時…
<<
PAGE TOP