BLOG
ウォーキングブログ
![](https://www.pro-walkingcoach.com/wp-content/themes/walking-plus-kyoho/assets/images/slides/1.webp)
![](https://www.pro-walkingcoach.com/wp-content/themes/walking-plus-kyoho/assets/images/slides/2.webp)
![](https://www.pro-walkingcoach.com/wp-content/uploads/2024/03/slide1.jpg)
![](https://www.pro-walkingcoach.com/wp-content/uploads/2024/03/slide2.jpg)
![](https://www.pro-walkingcoach.com/wp-content/uploads/2024/03/slide3.jpg)
![](https://www.pro-walkingcoach.com/wp-content/themes/walking-plus-kyoho/assets/images/slides/8.webp)
![](https://www.pro-walkingcoach.com/wp-content/themes/walking-plus-kyoho/assets/images/slides/9.webp)
前の歩幅(ストライド)・後ろへの歩幅(ストライド)
![](https://www.pro-walkingcoach.com/wp-content/uploads/2017/03/cropped-IMG_2466-e1490890576376-512x348.jpg)
blogでもたまに書きますが、
ウォーキングをするときに、「後ろへの歩幅(ストライド)」を大きく広げましょう!
を、勧めています。
しかし、「後ろへの歩幅」と聞いて、ピンときて理解できる方と
ん?
と思われる方もいるようで・・・
ひょっとしたら理解できている方の中でも、勘違いをしている方もいるかもしれませんので
ちょっと、整理したいと思います。
前に一歩踏み出し、前に足を着地してストップ
その姿勢を横から見たときに、身体を中心にして、
前に踏み出して着地している足と、身体を蹴りだして後ろに残った足とで
逆さYの字のようになると思います。
そして、【身体を中心】として、
前に踏み出してる歩幅を「前の歩幅」
身体から後ろの足までに広がる歩幅を「後ろへの歩幅」
となるのです。