BLOG

ウォーキングブログ

前の歩幅(ストライド)・後ろへの歩幅(ストライド)

blogでもたまに書きますが、

ウォーキングをするときに、「後ろへの歩幅(ストライド)」を大きく広げましょう!

を、勧めています。

 

しかし、「後ろへの歩幅」と聞いて、ピンときて理解できる方と

ん?

と思われる方もいるようで・・・

ひょっとしたら理解できている方の中でも、勘違いをしている方もいるかもしれませんので

ちょっと、整理したいと思います。

 

前に一歩踏み出し、前に足を着地してストップ

その姿勢を横から見たときに、身体を中心にして、

前に踏み出して着地している足と、身体を蹴りだして後ろに残った足とで

逆さYの字のようになると思います。

 

そして、【身体を中心】として、

前に踏み出してる歩幅を「前の歩幅」

身体から後ろの足までに広がる歩幅を「後ろへの歩幅」

となるのです。

 

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキング 湿度対策で持っていきたいもの
  2. ダイエットでスタイルを作る 競歩は下腹を凹ますのに良い理由
  3. YouTube更新しました! 競歩のためのピッチを上げるトレーニ…
  4. その挑戦は決して無謀ではないと、証明できるのは私ではなく皆さんな…
  5. 前十字靭帯が無く、変形膝関節症でも10㎞を57分で走る
  6. 意外に皆さんが苦労する ウォーキング や 競歩のテクニックとは…
  7. 誰かに押してもらってウォーキングしていたら?どんな姿勢だと進みや…
  8. 「歩いてマラソンをサブ4!」公開練習、終了! 30㎞を本番想定で…
<<
PAGE TOP