BLOG

ウォーキングブログ

前の歩幅(ストライド)・後ろへの歩幅(ストライド)

blogでもたまに書きますが、

ウォーキングをするときに、「後ろへの歩幅(ストライド)」を大きく広げましょう!

を、勧めています。

 

しかし、「後ろへの歩幅」と聞いて、ピンときて理解できる方と

ん?

と思われる方もいるようで・・・

ひょっとしたら理解できている方の中でも、勘違いをしている方もいるかもしれませんので

ちょっと、整理したいと思います。

 

前に一歩踏み出し、前に足を着地してストップ

その姿勢を横から見たときに、身体を中心にして、

前に踏み出して着地している足と、身体を蹴りだして後ろに残った足とで

逆さYの字のようになると思います。

 

そして、【身体を中心】として、

前に踏み出してる歩幅を「前の歩幅」

身体から後ろの足までに広がる歩幅を「後ろへの歩幅」

となるのです。

 

Follow me!

関連記事

  1. 春のマラソン完走に向けて、年末年始の休みでやりたいウォーキングの…
  2. 「変形性股関節症」「変形性膝関節症」には、早めに対処しよう!
  3. 知ってますか?日本オリンピック委員会の使命
  4. ウォーキングで重要なのは、足ではありません
  5. 40代以降で競歩をしようとすると苦労する、、、膝を伸ばすというこ…
  6. 運動履歴が乗馬の60代後半女性が時速8.7㎞でウォーキングしたと…
  7. 世界陸上ドーハ大会 研ぎ澄まされた感性でスパート合戦を制すか! …
  8. 【レポート】4月開催 ウォーキング講習会in砧公園
<<
PAGE TOP