BLOG

講師 柳澤 哲によるウォーキングブログ

前の歩幅(ストライド)・後ろへの歩幅(ストライド)

blogでもたまに書きますが、

ウォーキングをするときに、「後ろへの歩幅(ストライド)」を大きく広げましょう!

を、勧めています。

 

しかし、「後ろへの歩幅」と聞いて、ピンときて理解できる方と

ん?

と思われる方もいるようで・・・

ひょっとしたら理解できている方の中でも、勘違いをしている方もいるかもしれませんので

ちょっと、整理したいと思います。

 

前に一歩踏み出し、前に足を着地してストップ

その姿勢を横から見たときに、身体を中心にして、

前に踏み出して着地している足と、身体を蹴りだして後ろに残った足とで

逆さYの字のようになると思います。

 

そして、【身体を中心】として、

前に踏み出してる歩幅を「前の歩幅」

身体から後ろの足までに広がる歩幅を「後ろへの歩幅」

となるのです。

 

Follow me!

関連記事

  1. 少人数!フォーム動画チェック! ウォーキング&競歩講習会in代々…
  2. YouTube Live限定配信 競歩練習メニュー【初心者】をレ…
  3. 初心者 のための トップウォーカーのフォーム解説② 【腕振りが身…
  4. 19年前の忘れ物を、今から1年後に取りにいきたい、けど。。。
  5. 60代後半 女性でもヒップラインは 劇的に変わる
  6. コーチ、という言葉が好きな理由
  7. 理学療法とスポーツの融合 前編
  8. ウォーキング 競歩の技術を習得していく順番の重要性
<<
PAGE TOP