BLOG

ウォーキングブログ

春のマラソン完走に向けて、年末年始の休みでやりたいウォーキングの始め方 まずは、「何も考えずに歩いてみる」

年末年始のまとまった休みで、マラソン練習をする方も多いはず

・始めてフルマラソンを目指す

・怪我をしていて、まずはウォーキングから改めてマラソン完走を目指す

・怪我がちでフォーム修正をウォーキングからしたい

ウォーキングからマラソンに!という方も

このまとまった休みでトレーニングしてみようと思う方も多いかと思います。

 

そんな方にお勧めなのが、

「3時間くらい、何も考えずにウォーキングする!」

です。

フォームのことも考えず、ひたすらウォーキングしてみる!

が、お勧めです。

 

フォームのことぐらい考えた方が良いのでは?

っと思う方も多いでしょう

 

フォームのことを考えなくても良い理由は2つ

・長時間もフォームのことを意識し続けるのは難しい

・フォームのことを意識しないで歩くことで、自分の癖を見つけやすい

 

フォームのことを意識し続けるのは、競技者でもなかなか3時間という長い時間

常に意識し続けるのは難しいもの。

まずは、どんな運動負荷でも身体を動かし続ける体力をつける意味でも

3時間動かすことにチャレンジしましょう

 

フォームのことを意識しない、ということは

自分の癖が長時間歩き続けると浮き彫りになります。

・膝が痛くなる、のであれば膝の使い方に課題がある

・腰が痛くなるのであれば、姿勢に問題がある

など、課題をあえて浮き彫りにすることで

ご自身の「優先的に」取り組むべき課題が見えてきます。

 

年末年始のお休みは、まずはロングウォークからマラソン完走のために

始めてみましょう!

 

 

ーーーーーーーーーーーー

パーソナルでウォーキング・競歩・ランニング(競歩式)を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

#ランニング #寒さ対策 #ウォーキング #パーソナルトレーナー #膝痛 #楽に歩く #早く歩く #競歩 #ウォークからランにつなげる

#マラソン完走 #誰でも出来るマラソン完走 #マラソン #健康増進 #体力アップ #後期高齢者

#パーキンソン病 #ストライドを広げる #回転数を作る #運動 #ウォーキングフォーム #フォームチェック

#サプリメント

Follow me!

関連記事

  1. 大崎‐新横浜ウォーキング、100㎞ウォーカーを悩ます
  2. #WBCと競歩とTV中継
  3. 皇居1周リレーウォーク 麻痺を持つ方が皇居でタスキを1周させる、…
  4. テン6ウォーキング、初参加でも初心者でも、楽しく速く歩ける秘密
  5. 確実に、録画で観るのと、LIVEで観るのを間違えた気がする件
  6. トレーニングは不可能を「可能」にする! それはスポーツ選手だけで…
  7. 【ウォーキング】で「痛み」を我慢して歩かない方が良い3つの理由
  8. 【レポート①】メール通信トレーニング 50代女性の場合 時速6.…
<<
PAGE TOP