BLOG

ウォーキングブログ

100㎞でのペースや 糖の話の最終回(とりあえず)

乳酸をためないように100㎞を歩くのは、至難の技です。

 

これはかなり戦略的で、カスタマイズされた考え方をしなければならず

知識だけで作戦を立てると「諸刃の剣」になります。

 

前述の通り、じゃあ、乳酸が溜まらないように最初は遅く歩いて、甘いもの(ハイカロリーな糖質)なものは

極力摂取をしない、で上手くいくかといえば、決してそうではありません。そうすればゴールは出来るかもしれないけど、速く歩けるか?

となると難しいでしょう。

それはスピードを出すことで更に必要となるエネルギーが糖を摂らないと足らなくなるからです。

実際に、樋熊君が100㎞で後半に「アンパン」食べたら元気が出た。

と言っていました。スピードが遅ければそれほど問題では無かったと思いますが

彼は時速10㎞前後という速いスピードだったので、糖が枯渇状態になったので

アンパンという糖が、回復をさせてくれたのでしょう

 

身体の中で糖は無くなる事はあっても、脂肪が無くなる事はまずありません。

 

例えば、ふらふらになった箱根駅伝のランナーは言われるのは

脱水症状か低血糖状態。

つまり低脂肪状態、なんて言われることはありません。

 

脂肪は体に溜めることが出来るが、糖は身体に溜めておけるのは多くない、

しかし、貯めること出来ない・スピードを出してカロリー消費が多いからと

たくさんの糖を摂ると、糖代謝が優位になると乳酸が溜まる。

 

100㎞ウォークでは、エネルギーと疲労、このことを理解して、

絶妙なバランスでレースを進めることが必要になってくるのです。

 

これまでの書いてきたことを、考えると

・早い時期から乳酸が溜まることは防ぐ(前半は糖を摂らない、オーバーペースで歩かない)

・過剰摂取になって、糖代謝が優位にならないように糖の摂取には必ず一定の間隔

・後半は、糖代謝が優位になったとしても、ゴールまでもつのであれば早めに糖を摂取してラストスパートの準備をする

といった工夫をしたいところです。

 

 

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキング ランニングの効果を上げる トレーニングメニューとは…
  2. 16回テン6ウォーク無事に終了!
  3. ウォーキング や 競歩で左右のバランスが悪い時に確認すべきこと
  4. フォームを良くしても、上限なく速くなれる訳ではありません
  5. ウォーキング・競歩のための暑さ対策 2021年度版
  6. トランスジャパンアルプスレース、日本海~太平洋までの距離415K…
  7. 簡単 競歩の歩き方 まずやってみたいのは「お尻も足だと思って歩く…
  8. 2024年パリ五輪 男女混合競歩リレー 男女混合競歩リレーの魅力…
<<
PAGE TOP