BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング・競歩・ランで慣性の法則を使って身体を使うために必要なこと

糸に五円玉を付けて、吊るします。

五円玉の振り幅を広げようとするときに

皆さんにはどうしますか?

 

多くの方は、前後に振ると思います。

少なくとも上下に振る、という方はいないでしょう。

慣性に任せて前後に振るのであれば、なおさらです。

 

ウォーキング・競歩・ランでもなど、前に進む為に

慣性の力を使おうとするのであれば、五円玉と同じく

前後に身体を使う、ということが大事です。

少なくとも上下ではありません。

 

では、どうやって慣性の動作のために身体を使うか?

 

それが骨盤なのです。

骨盤を前後で前後の動作を生むことで、脚はリラックスさせおけば

五円玉の慣性の法則が生まれ、脚が楽に使えるのです。

 

上下ではありません

 

 

 

 

Follow me!

関連記事

  1. ウォーク、小さな(狭い)歩幅で、時速7㎞以上を楽に出す練習
  2. インターハイが無くなり、次に目指したい高校生の大会 WEB競歩講…
  3. 脚筋力を上げる!自宅で出来るエクササイズ
  4. 【ウォーキング・競歩】年齢・体力・経験がないから「出来ない、無理…
  5. ウォーキング・競歩 フォームは必ず動画を見て判断し、自分の感覚で…
  6. ウォーキングを向上させるトレーニング方法⑤ 下り坂をつかう
  7. 【競歩】順位をつける、相手との勝負の分かれ目でしたいこと
  8. ウォーキング 競歩で、スピードを出すためにしたい、「脇を絞める」…
<<
PAGE TOP