BLOG

ウォーキングブログ

体幹トレーニングとしての「競歩」の活用

体幹を鍛えることは、どんなスポーツにとってもとても重要なことです。

そもそも体幹とはどこを指すのか?
両腕と両足を除いた「胴体」、その鳩尾から脚の付け根部分くらいまでを
一般的には指します

体幹が安定をすると、四肢が格段に動かしやすくなります
止まる所があるからこそ、動かせるのです。

以前も似たようなことをブログ内で書きました

https://www.pro-walkingcoach.com/blog20171116/

体幹(骨盤)を使うので、体幹トレーニングになる、という内容です。

もう少し踏み込んで書くと

体幹から、四肢を使うということを意識する

と言うのも競歩の最大の特徴です。

つまり、四肢の動かし始めは体幹ということです。

この意識ができるようになると、身体操作がしやすくなり、とても楽になります。

 

腕だけで腕を動かす、足だけで足を動かす、にならないからです。

 

もちろん競歩はそう簡単にはできません。

ですが、「そうやって動かそう(骨盤を使って四肢を動かそう)」

っと意識するだけでも、上手にできなくても確実に効果はあります。

 

ぜひ、動かない・上手くいかなくても、体幹から動かそう!という意識は持ち続けましょう!

Follow me!

関連記事

  1. #Voicy 海外選手の「いい加減」な感じは見習いたい
  2. 東京の暑さに勝つため、科学の力で合宿中
  3. たった90分のトレーニングでも理論立てして計画されたトレーニング…
  4. パリ五輪 35㎞競歩は男女混合!
  5. 初心者向け! 時速7㎞の歩き方 YouTube配信開始
  6. 男子50km競歩 は 史上最も熾烈な代表選考 展望②
  7. 箱根駅伝から学ぶ 強い者が「強い」では無く、勝った者が「強い」
  8. 夏は慎重に!暑さは疲労3倍、運動効果は同じだけど、、、
<<
PAGE TOP