BLOG

ウォーキングブログ

楽にウォーキングのペースが上がった ウォーキングの1㎞トレーニングでペース上がっていった1本づつ意識したこととは?

パーソナルの方で、今日は仕上げに1㎞を3本をウォーキング

1本目

ペースは意識しないで、背骨を軸に腕を振る、同じく背骨を軸に骨盤を使う

同じ背骨が軸なので、腕振りと骨盤の連動を意識してもらう

結果、7分フラット

感想は、ややキツイ、くらいのペース感覚

 

2本目

1本目同様、腕振りと骨盤の連動を意識しつつ、速く後方に蹴り終わって(後方に脚を引く)

長く地面を蹴らないようにする、を意識してもらう

結果、6分53秒

感想、ややキツイからキツイの間ぐらいまで、キツサがペースとともに上がる

 

3本目

2本目がキツイ、とのことだったので、ペースが速いと感じたら遅くして良いと伝える

2本目と同じ感覚で良いので、「力の入れる時間をもっと短くしてほしい」

結果、6分49秒

感想、2本目とキツさは変わらない

 

実は3本目は途中の500mは3分22秒で通過してました。

後半かなりペースを落としています。

そして、心拍数もペースが上がっても3本目は2本目と同じ心拍数でした

 

同じ歩幅の中でも、力を入れて蹴る時間(後方に脚を引く)が

短くなれば当然、「楽」になります。

スピードが落ちる、思いきや上がります。

 

力の使うポイント(タイミングとも言いますかね)、的確になればなるほど

歩くは進化します。

 

Follow me!

関連記事

  1. 脚の付け根を上手に使うことで、ウォーキングや競歩で「楽に」「速く…
  2. 競歩 ( フォーム動画)が 体幹 のトレーニング になり、柔軟に…
  3. ケアマネジャーさんが、参加された動機 動画フィードバック付き講習…
  4. マスターズで一番多い違反、「ベントニー」 その対策で出来ること
  5. ウォーキング・競歩、上級者がさらにレベルアップするのに必要なこと…
  6. 競歩選手のお手本、ジェファーソン・ペレス
  7. 今年読まれたblog記事第3位は! 今年良く読まれたブログベスト…
  8. 【健康ウォーキング】目的が変われば「歩くペース」は変わる
<<
PAGE TOP