BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング や 競歩 でペースが速くて苦しくなった時に、ペースが落ちないためにしなければいけないこと

5kmをほぼ全力で歩いた時、当然「きつい」と感じたときがありました

キツイと感じたとき、私が意識したのは「腕振り」

「肘をしっかりと引き、ピッチを落とさない」ということを心がけました。

腕を大きく振ろうとするとどうしてもピッチが落ちるので、

そうならないように少しピッチを上げる意識にも気をつけて。

おかげでほぼ全力で歩いた翌日は綺麗に背中の僧帽筋が筋肉痛。

脚はまったく。

しいて言えば、股の内側がちょい疲れているのと、ハムストリングスがなんとなく筋肉痛くらい。

当たり前ですが、前述の通りに「意識した腕振り」さえしてれば、ペースは落ちないですね

 

しかし、綺麗に上半身(しかも背中の背骨の両脇のみ)しか筋肉痛にならない。。。

 

やはり、歩くという動作は、速さをキープするためには腕振りが大事なのです

Follow me!

関連記事

  1. #100㎞ウォーク など、ロングウォークに向けたトレーニングの仕…
  2. 講習会in大阪は「台風」で中止。楽しみにしていた方が多く、残念。…
  3. ウォーキング 掌(手のひら)は握るべき?開くべき?
  4. 世界陸上ドーハ大会 男子50㎞競歩 初の大舞台、挑戦者として悔い…
  5. 競歩をやってみたい!という人へ 動画作りました!!
  6. 冬のウォーキングウェアは機能性で選べ!
  7. 全日本競歩能美大会、明日開催!東京五輪代表選手が欠場から見えてき…
  8. #Voicy 考える人ほど歩いた方が良い理由 
<<
PAGE TOP