BLOG

ウォーキングブログ

今年読まれたblog記事第3位は! 今年良く読まれたブログベスト3をリライトして再アップ企画

早いもので今年も残りわずかとなりました。

コツコツとブログを書いてきましたが、

1年の総決算ということで、良く読まれたblogベスト3をリライトして

再アップする!企画です。

今年アップしたblogで3番目に読まれた記事は、

 

「つま先を上げる と かかと着地の違い」でした!(2018年2月27日)

様々な方のトレーニングをサポートして

技術的なアドバイスをしていく中で

意外と皆さん苦手なのは、「つま先を上げる」

ということです。

 

かかと着地をするために、絶対的に必要なのですが

出来るようでいて、なかなかできません。

 

ただ、「かかとで着地をする」は皆さん問題無く出来ます。

 

こんな風に書くと???、と思われる方もいるでしょう

 

特にウォーキングではほとんどの方がかかとで着地をします。

そうしないとスムーズに重心移動ができないので。

しかし、つま先を上げる、となると、かかと着地ではなく

「つま先を上げる」ということが目的になります。

 

かかとで着地さえすれば良い、という訳では無いのです。

その辺の理解が進まないのか、かかとで着地をしているから、つま先を上げなくても良い

っと、判断されてしまうのでは?、っと考察しています。

 

同じ動作でも、似て非なる、「aruku技術」です。

 

つま先を上げることで、歩幅が3㎝広がり、着地面積が小さくなり、かかとの位置が早く下がるので素早い着地が出来る。

この3項目は、「かかとで着地をする」という意識だけでは得られません。

 

無意識的にかかと着地をすることと、意識的にかかと着地をすることでは

まったく、動作が変わってきます。

つま先を上げる、ということは「意識的にかかと着地をする」ということです。

その結果として、前述のような歩幅が広がるかかと着地になっていきます。

 

そして、うまく出来れば、着地の【感触】が変わってくると思います。

鋭角にかかと着地ができれば、トン、っと突き上げるような点で地面を捉える

振動が身体に伝わると思います。

https://www.pro-walkingcoach.com/service/personalandmail/

Follow me!

関連記事

  1. 90年ぶり!距離変更 2022世界陸上 オレゴン! 50㎞競歩→…
  2. ランとウォーキングでは回転数(ピッチ)の作り方が違う を理解しよ…
  3. ウォーキングでの「腕振り」は超重要
  4. ピッチを意識してウォーキングしてみると「分かる」こと。
  5. 大阪 講習会で思い出す 給水を奪われ事件と初解説会場は同じ
  6. 【競歩】世界競歩チーム選手権、代表決定!
  7. 世界競歩チーム選手権の金メダルを手にしました!
  8. 最速 の ウォーキング 競歩の速さを感じる動画
<<
PAGE TOP