BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングでも意識したい、50km競歩日本記録更新した鈴木選手の速く身体を動かすコツとは?

ウォーキングや競歩で「体幹」が安定するというのは

とても重要です

そして、その体幹の安定があるからこそ

手や脚を、速く動かす事が出来るのです。

これはとても難しい事です。

どんなウォーカーも、まして競歩選手も

体幹を安定させる、という事を最初には考えません。

いかに速く腕を振るか?

いかに速く脚を動かすか?

という事に無心します。

そうなると、どうしても体幹を動かさないようにして

手や脚を動かすという事に思考が向きません

止まっているところがあるからこそ

速く動かせる。

団扇をイメージすると良く分かると思います

先端の大きな風を作る部分が速く動けば

風が作れます。

そのためにどういう動作をするかというと

手首を固定させて振ります。

この手首の固定無くして速く団扇は振れません。

体幹を安定させる。

日本記録を出した鈴木選手のフォームを見て

改めて認識しました。

Follow me!

関連記事

  1. 名古屋ウィメンズマラソンで12月ランニング禁止から初マラソン3時…
  2. 動画付き講習会は、匂い付き
  3. ウォーキングでのカーブの曲がり方
  4. #Voicy スペインのホテルのベッドが柔らかすぎて起きた悲劇
  5. 第106回#日本選手権20㎞競歩大会 神戸 男子20㎞競歩展望
  6. 五輪に出場した選手が、帰国して一番最初に想う事
  7. 明日、グッドモーニング(テレビ朝日系朝番組)にてコメントします!…
  8. しおや100㎞ウォーク、2年連続トップに東京エクストリームウォー…
<<
PAGE TOP