BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングでも意識したい、50km競歩日本記録更新した鈴木選手の速く身体を動かすコツとは?

ウォーキングや競歩で「体幹」が安定するというのは

とても重要です

そして、その体幹の安定があるからこそ

手や脚を、速く動かす事が出来るのです。

これはとても難しい事です。

どんなウォーカーも、まして競歩選手も

体幹を安定させる、という事を最初には考えません。

いかに速く腕を振るか?

いかに速く脚を動かすか?

という事に無心します。

そうなると、どうしても体幹を動かさないようにして

手や脚を動かすという事に思考が向きません

止まっているところがあるからこそ

速く動かせる。

団扇をイメージすると良く分かると思います

先端の大きな風を作る部分が速く動けば

風が作れます。

そのためにどういう動作をするかというと

手首を固定させて振ります。

この手首の固定無くして速く団扇は振れません。

体幹を安定させる。

日本記録を出した鈴木選手のフォームを見て

改めて認識しました。

Follow me!

関連記事

  1. 世界陸上ブタペスト大会 まずはWAの動画で前回大会のおさらいをし…
  2. 【ウォーキング 早く歩く コツ】古いシューズを長く履かない方が良…
  3. 弾丸長野ツアー、競技会に参加してきました
  4. 水分を摂ってもトレーニング後に水分を摂りたくなる・水のシャワーを…
  5. 2022年 明けまして、おめでとうございます。本年も宜しくお願い…
  6. 競歩の歩き方 74才女性でも綺麗な競歩で歩けます
  7. 速く歩く人も、遅く歩く人も、楽しめる テン6ウォーキング、だいぶ…
  8. 100㎞ウォークの未来のために
<<
PAGE TOP