BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングでも意識したい、50km競歩日本記録更新した鈴木選手の速く身体を動かすコツとは?

ウォーキングや競歩で「体幹」が安定するというのは

とても重要です

そして、その体幹の安定があるからこそ

手や脚を、速く動かす事が出来るのです。

これはとても難しい事です。

どんなウォーカーも、まして競歩選手も

体幹を安定させる、という事を最初には考えません。

いかに速く腕を振るか?

いかに速く脚を動かすか?

という事に無心します。

そうなると、どうしても体幹を動かさないようにして

手や脚を動かすという事に思考が向きません

止まっているところがあるからこそ

速く動かせる。

団扇をイメージすると良く分かると思います

先端の大きな風を作る部分が速く動けば

風が作れます。

そのためにどういう動作をするかというと

手首を固定させて振ります。

この手首の固定無くして速く団扇は振れません。

体幹を安定させる。

日本記録を出した鈴木選手のフォームを見て

改めて認識しました。

Follow me!

関連記事

  1. 【健康ウォーキング】で、この寒い時期に使いたい必須アイテム、とは…
  2. 初心者 のための トップウォーカーのフォーム解説② 【腕振りが身…
  3. 給水をしっかり摂ろう!気温30度越えで気を付けたいこと
  4. 今日のつぶやき。。。 スポーツの社会還元
  5. 東京五輪 競歩開催まで残り1か月
  6. ウォーキングエコノミー・ランニングエコノミーを高めるフォームで大…
  7. 無料WEB講座 競歩・ウォーキング、ランニングに活用できる、心拍…
  8. ラン ウォーキング 競歩で つま先の向き、超重要
<<
PAGE TOP