BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングでも意識したい、50km競歩日本記録更新した鈴木選手の速く身体を動かすコツとは?

ウォーキングや競歩で「体幹」が安定するというのは

とても重要です

そして、その体幹の安定があるからこそ

手や脚を、速く動かす事が出来るのです。

これはとても難しい事です。

どんなウォーカーも、まして競歩選手も

体幹を安定させる、という事を最初には考えません。

いかに速く腕を振るか?

いかに速く脚を動かすか?

という事に無心します。

そうなると、どうしても体幹を動かさないようにして

手や脚を動かすという事に思考が向きません

止まっているところがあるからこそ

速く動かせる。

団扇をイメージすると良く分かると思います

先端の大きな風を作る部分が速く動けば

風が作れます。

そのためにどういう動作をするかというと

手首を固定させて振ります。

この手首の固定無くして速く団扇は振れません。

体幹を安定させる。

日本記録を出した鈴木選手のフォームを見て

改めて認識しました。

Follow me!

関連記事

  1. 在宅ワークでお疲れの皆様へ
  2. 【ウォーキングで筋力を増やす】ウォーキングで筋力を増やす「正しい…
  3. 競歩とラン、スピード感を感じるのはどっち? 10㎞を久しぶりに「…
  4. #ウォーキング何分 歩けば良いのか? 膝関節・股関節が痛む方の場…
  5. 福岡開催 動画フィードバック付き競歩&ウォーキング講習会 201…
  6. 東京エクストリームウォーク100㎞ 足を前に踏み出さない!練習を…
  7. 黒人トップアスリートの走りの秘密、東京マラソンが変えた景色から見…
  8. 東京エクストリームウォーク11月 初めての距離だけどペースはゆっ…
<<
PAGE TOP