BLOG

ウォーキングブログ

100kmウォークでのゴールの近づけ方 糸島110kmの参加者から学ぶ

糸島110kmにご参加されたみなさん

お疲れ様でした!

様々な形でサポートをさせて頂いた方も何名も

参加されていたので、わざわざご報告を頂き

ありがたい限りです。

 

トップゴールは出来たにでは…と思う方もいれば、

しっかりと完歩された方

次の100kmに向けて、良い練習となった方と

様々です。

 

110kmは当然、100kmより長いです

時間も時速6kmだったとしても、100kmゴール後

1時間40分も歩き続けなければなりません。

 

速くゴールをしたい!っと思ってゴールを目指すと

ゴールはどんどん遠ざかります。

 

いかに無駄な力を使わずに、効率良く身体を動かすか?

その事を考えながら歩くと、ゴールが近づいて来てくれます。

今回、お礼連絡を頂いたみなさんからの共通点は、そこだった気がします

Follow me!

関連記事

  1. 2017年100キロウォーク全3レース分析②
  2. 冬の通勤など私服でダイエット目的のウォーキングするときに、ちょっ…
  3. 世界陸上ドーハ 中東の暑さを味方に!勝木隼人選手 男子50㎞競歩…
  4. 在宅ワークのため生活のリズムを作るために朝にトレーニングする方が…
  5. 山古志&信濃川ウォーク②
  6. 世論は、選手の気持ちでは無いのです
  7. 日本選手権50㎞競歩輪島大会中止に想う、、、
  8. ウォーキング・競歩の歩く技術、「うまく出来ない!」という言葉に思…
<<
PAGE TOP