BLOG

ウォーキングブログ

高地トレーニングについて の雑記

無料ZOOM講習会 心拍数を活用したトレーニング(基礎編)

現役の頃、よく高地トレーニングに行っていました

一番最初は、中国・日本の合同測定トレーニング事業で

青海省に1か月滞在しました。

そのときは、通常は1500m程度のところで合宿し、1週間程度4000m前後に滞在し

また1500mでのトレーニング。

毎朝、スポーツ科学研究所のスタッフが検温・心拍測定・血圧測定

かなり科学的なアプローチでトレーニングをしていました。

 

そこから少しブランクがありましたが

メキシコシティ―(標高2200m)・中国(昆明)・スペイン(ピレネー)・オーストラリア(スレッドボ)

様々な場所での高地トレーニングの経験があります。

 

様々な高地トレーニングの論文がありますが

低酸素下でのトレーニングは、やはり効果はあると思います。

ただ、1日60分だけの低酸素ルームでのトレーニングには

やはり懐疑的です。

 

向き不向きも当然あります

ヘモグロビン濃度の高い方は、あまり無理をしない方が良いでしょう

それは、血液が濃くなりすぎる!、という事だけでは「なくて」です。

 

皆さんに知っておいてほしいのは

キツいトレーニング=効果が高いトレーニング

ではないという事です。

 

結果が出るトレーニング=良いトレーニングなのです。

 

低酸素ルームでのトレーニングは効果があるか?高地トレーニングを繰り返しておこなってきた見地から。

 

Follow me!

関連記事

  1. 2022世界陸上オレゴン大会 男子35㎞競歩レビュー インタビュ…
  2. 急激な気温の低下が疲労を生む理由
  3. Clubhouseに登録しました!何かイベントが出来ればと。
  4. 東京五輪 競歩TV解説します! 三大会連続 五輪参加決定しました…
  5. 中国で100kmを想う
  6. 第100回関東インカレ 10000m競歩 忘備録的に振り返ります…
  7. 熱中症のリスクは運動経験者でも高まります
  8. 挑戦しよう!
<<
PAGE TOP