BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングで、速く歩くために、速く歩こうとしない

速く歩くために、速く歩こうとしない

では、「速く歩こうとしない」っというのは

どういうものか?っというと

 

=力任せに歩かない=

 

っということです。

 

速く腕を振ろうとしない

速く足を動かそうとしない

おそらく、上記の2点をしようとすれば

頭の位置が大きく上下するのが良く分かると思います。

 

パーソナルで、歩いてもらっているときに

その方が「スピードを上げよう」っと思っている、のが

言葉ではなく、その「フォーム」から分かります。

 

スピードを上げようとした瞬間から「フォーム」が変わるからです

まず変わるのは、腕振り、振り方が大きくなります

そして、頭の位置が上下動し始めて肩に力が入っているのが分かります。

 

マラソンでも、競歩でも、

スピードを上げるときはほとんどフォームに変化は見られません

(ラストスパートなどは別)

 

では、アスリートはどういう意識でスピードを上げるのか

「どう身体を動かせば良いか?」

に集中します。

速く腕を動かしたい、→そのためにどう腕を振るかに集中

速く足を動かしたい、→そのためにどう身体を使うかに集中

 

つまり、結果としてスピードを上げるために、

どうすればよいか?をするので

フォームが大きく崩れること無いのです。

 

スッと、相手を離す

速く歩くために、速く身体を動かそうとしない

とても大事なことです。

 

Follow me!

関連記事

  1. お尻歩きの効果効能とは?ZIPのメダルラッシュをより楽しんでみる…
  2. #Voicy そりゃもちろん五輪開会式は出たかったですよ #ウォ…
  3. 競歩競技の新たな船出
  4. 競歩でスピードを出すのは気持ちがいい、時速15kmで200m歩い…
  5. いよいよ五輪開会式、いままでの開会式、どこで見てましたか?
  6. チャリティー競歩講習会 再延期のお知らせ
  7. ウォーク&ランのときに、マスクは必要か?の問いに想う、心に残った…
  8. 世界競歩チーム選手権の金メダルを手にしました!
<<
PAGE TOP