BLOG

ウォーキングブログ

とある日のウォーキング(競歩)の練習、それで分かったこと

無料WEB講習会やります

無料ZOOM講習会 心拍数を活用したトレーニング(基礎編)

昨日のブログの続きと思って読んでください

自分の状態を探るためのトレーニングをしたときの

スピードのグラフです

 

 

 

 

もちろん、ずっと歩き(競歩)です。

 

最初はのんびり歩いていたつもりですが、意外に速く5’30/㎞くらいで10分程度

そして、ギザギザがグラフで見えますが、これは短い距離の坂ダッシュ

坂ダッシュを終えた後に、ゆっくりと5㎞を歩く(あんまりゆっくりになりませんでしたが)

 

その後、100mを10本やろうと思ったら、グラフのギザギザを数えると9本しかやってませんでした(苦笑)

 

しかし、この練習で、どのタイミングで、どんな心拍数だったか?

それがよく分かり自分の弱点が明確になりました。

 

実際に、その次に行ったトレーニングでは最大心拍数を上げることができました。

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 選手ファースト、って。。。偉い人が言うほど現実と乖離すような。。…
  2. ウォーキング ペース感覚が分からない、時にまずは意識したいこと
  3. 外反母趾の方が気を付けたいこと&歩き方
  4. マラソンイベントが中止になった皆様へ 極小規模 ランイベント、や…
  5. お尻歩きの効果効能とは?ZIPのメダルラッシュをより楽しんでみる…
  6. 速くウォーキングするための、絶対条件
  7. 世界陸上ドーハ大会 データから見るメダル獲得の必須条件!男子20…
  8. 一般的なウォーカーは膝を伸ばすのが苦手ですが、伸ばした方がメリッ…
<<
PAGE TOP