BLOG

ウォーキングブログ

箱根駅伝往路は異常なくらいの高速レース それを生み出したもの、そして、復路はどうなるか?

母校が残念ながら出場を逃したので

初めて俯瞰して箱根駅伝を見てました

 

今年の箱根駅伝往路は、ちょっと異常でした。

4位までが往路新記録。

箱根駅伝の高速化が顕著です。

縦長の展開したい!(ペースの速い展開)

っと言っていた東洋大学酒井監督の目論見は1区で崩れてしまいましたが、例え1区で東洋大学が好走しても、縦長の展開にはならなかったでしょう

スピードレースに各校が対応出来、相乗効果が生んだ往路新記録4校という結果と思えます

その東洋大学も区間新を2名も出しながら、シード圏外の順位となってしまっています

とにかく全員が安定した走りが出来なければ、一気にシード圏外が落ちてしまう。

確かに「安定した走り」は箱根駅伝では大切な要件でしたが、区間新を2名も出してのシード圏外

今までの箱根駅伝では考えられないような事態です。

 

この高速化を生み出したのは、「ナイキ」

ナイキの厚底シューズが選手のスピード化を押し上げました。

TVを見ていると多くの選手がナイキの厚底シューズでした

各校エースの目安10000mの自己記録が28分台を持っている選手はTV中継以前は4-5名程度でしたが、今や100名に届く程の人数になってきています。

復路は、各校の監督は例年以上に頭を悩ますでしょう。

高速化しているだけにブレーキが一人でも出れば、上位でも一気にシード圏外に落ちる可能性があります。

高速化すればするほど、選手に掛かる責任は大きくなり、襷リレーという性質上、大逆転の土壌が生まれます。

往路の東洋大学の結果がそれを暗示しています。

逃げる側が有利になる復路ですが、6区で青山学院が追いつかれる展開が起きれば、一気に混戦となるでしょう

Follow me!

関連記事

  1. 競歩 講習会in代々木公園(チャリティー) 2019年11月
  2. 東京エクストリームウォーク42.195km ハーフを試し歩き!
  3. 膝痛でランを諦めようとしている皆さんへ
  4. 再募集【競歩】動画フィードバック付き初心者向け講習会 2023年…
  5. 改めて西日本豪雨災害にお悔やみ申し上げます。とともにボランティア…
  6. 皆さんがウォーキング・ランで頑張ることは誰かを励ますということな…
  7. 【健康ウォーキング】ウォーキングのがん予防効果 意外と知られてい…
  8. 50㎞競歩世界記録保持者が「金メダル」をとるために変えたこととは…
<<
PAGE TOP