BLOG

ウォーキングブログ

お尻歩きの効果効能とは?ZIPのメダルラッシュをより楽しんでみるために②

競歩は2つルール

・どちらかの脚が必ず地面に接地している

・着地した脚が垂直になるまで伸ばさなければいけない

このルールで、「走る」と「歩く」を区別しています。

だから、全身を上手に使って進まなければいけないので

腰を使って歩く、ことが「速く歩く」ために大事になってきます。

 

今日(2月5日)番組でも紹介されたお尻歩きは、まさしく腰を使います。

下腹を凹ます、お尻をキュッと上げるエクササイズでも紹介されていますので

皆さんもぜひ《お腹引き締め》《ヒップアップ》でやってみると良いでしょう

類似の動画を見つけましたので、参考にしてみてください

 

今回、神宮寺さんには円盤に乗ってもらいましたが、

なかなか出来ずにかなり苦労をしていました。

あれは、かなり難しいです。通常はゴム製のものを使うのでそうなると身体の重さで

球体の部分が沈んでくれるので安定感がでますが、今回乗ってもらったのは金属製

当然、沈み見ません。乗って立つこともけっこう大変なのですが、立つ事はできました。

ですが、さすがに歩くことはなかなか難しかったようです。

 

なかなか歩けな無いので、諦めて止めるのかな?っと思って

いろいろとアドバイスをしながらサポートしてましたが、(そもそも短時間であの円盤で歩けるようになるのが無理な話。。。)

結局、最後まで自分から「もう止めて、次の撮影をやりましょう」とは言いませんでした。

ですので、けっこう長くあの円盤の上に乗ってました。

最終的には、スタッフに「次の撮影の移りましょう!」で止めてましたが、

神宮寺さん的には悔しそうでしたね。

 

この時点で、脚は相当疲れたと思いますが、トレーニングがどんどん過酷になっていきます。。。

 

 

 

競歩に必要なエクササイズなのですが

ウェスト周りや下腹部が絞まるエクササイズを

神宮寺さんに頑張って挑戦してもらいました。

Follow me!

関連記事

  1. 古希(70歳)を迎えて競歩に出会った女性のストーリー
  2. チャリティー競歩講習会 再延期のお知らせ
  3. 低酸素ルームでのトレーニングは効果があるか?高地トレーニングを繰…
  4. 世界陸上ロンドン マラソン惨敗に想う
  5. 2022年 最後のブログ スポーツと社会をつなげていきたい
  6. かかとで蹴る!ウォーキング・競歩
  7. ウォーキング人口 4000万人に想う
  8. 時差ボケは、まったくなし
<<
PAGE TOP