BLOG

ウォーキングブログ

同じ心拍数でも「きつさ」が違う理由

例えば、心拍数が130くらいだったとします

ボルグスケール(主観的運動強度=その人がキツイと感じている度合い)だと

13の値になり、「ややきつい」と多くの方が感じる運動強度(運動のきつさ)です

 

身体が温まっていなく、血管拡張してないのに

キツい運動をしてしまい、うまく心拍数があがらない

そうなると、体中に酸欠状態が陥り、130の新p画数でもキツイ、っと感じます

 

ゆっくりしたペースでスタートして徐々にスピードを上げて

心拍数を130まで上げると、血管が拡張されているので身体の隅々まで

酸素がいきわたり、心拍数130であってもとても楽に感じるのです

 

無料ZOOM講習会 心拍数を活用したトレーニング(基礎編)6月3 日 夜開催

Follow me!

関連記事

  1. 理学療法士の先生方と変形性膝関節症のウォーキングの勉強会
  2. 地面を蹴らないことが 速く走れる・速く歩ける そして、ふくらはぎ…
  3. お尻歩きの効果効能とは?ZIPのメダルラッシュをより楽しんでみる…
  4. 行橋別府100km メール通信トレーニングが生み出した可能性
  5. ラグビー日本代表 夢のような1か月 南アフリカとの敗戦に想ふ
  6. スポーツと医療の最前線の融合
  7. ナイトウォークは、この時期ならでは!
  8. 第8回テン6ウォーキングin駒沢公園
<<
PAGE TOP