BLOG

ウォーキングブログ

同じ心拍数でも「きつさ」が違う理由

例えば、心拍数が130くらいだったとします

ボルグスケール(主観的運動強度=その人がキツイと感じている度合い)だと

13の値になり、「ややきつい」と多くの方が感じる運動強度(運動のきつさ)です

 

身体が温まっていなく、血管拡張してないのに

キツい運動をしてしまい、うまく心拍数があがらない

そうなると、体中に酸欠状態が陥り、130の新p画数でもキツイ、っと感じます

 

ゆっくりしたペースでスタートして徐々にスピードを上げて

心拍数を130まで上げると、血管が拡張されているので身体の隅々まで

酸素がいきわたり、心拍数130であってもとても楽に感じるのです

 

無料ZOOM講習会 心拍数を活用したトレーニング(基礎編)6月3 日 夜開催

Follow me!

関連記事

  1. 地面を蹴らないことが 速く走れる・速く歩ける そして、ふくらはぎ…
  2. 練習時間が少なくても、サブ4でマラソンを走るために大切な3つのこ…
  3. 時速12㎞で気持ち良く10㎞を歩く 5分/㎞で歩いたときの歩幅は…
  4. 初マラソン、「実は最初から歩いた方がもっと早くゴールできたのじゃ…
  5. 自分の最大心拍数を知れば、運動の質が向上します
  6. パーソナル受講者の ヒップアップ が ウォーキングで可能になった…
  7. 【健康ウォーキング】膝への負担を少なくするために、気を付けたいこ…
  8. 五輪へと気持ちを向かわせたこと。1995年 アトランタ五輪選考会…
<<
PAGE TOP