BLOG

ウォーキングブログ

同じ心拍数でも「きつさ」が違う理由

例えば、心拍数が130くらいだったとします

ボルグスケール(主観的運動強度=その人がキツイと感じている度合い)だと

13の値になり、「ややきつい」と多くの方が感じる運動強度(運動のきつさ)です

 

身体が温まっていなく、血管拡張してないのに

キツい運動をしてしまい、うまく心拍数があがらない

そうなると、体中に酸欠状態が陥り、130の新p画数でもキツイ、っと感じます

 

ゆっくりしたペースでスタートして徐々にスピードを上げて

心拍数を130まで上げると、血管が拡張されているので身体の隅々まで

酸素がいきわたり、心拍数130であってもとても楽に感じるのです

 

無料ZOOM講習会 心拍数を活用したトレーニング(基礎編)6月3 日 夜開催

Follow me!

関連記事

  1. 腰を持って、押してもらってるイメージで歩いた時に、姿勢はどうした…
  2. 五輪競歩 金メダリストに「コロナ禍がレースに与える影響」について…
  3. 競歩 の 歩き方 ④ リラックスした足の振出
  4. 動画付き講習会in代々木公園 2019年4月
  5. 地面に逃げられていませんか? ちゃんと地面を掴まえることが出来て…
  6. トレーニングは不可能を「可能」にする! それはスポーツ選手だけで…
  7. ピーキングのポイント #湘南国際マラソン #マラソン #サブ4
  8. 競歩 を知ってもらうための中国の取組では、審判がバイクのサイドカ…
<<
PAGE TOP