BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングをしているときに、感じたい「足裏の感覚」

ウォーキングではランニングと違い

地面に接地している時間が長いので、

足裏からの情報量がとても多いです。

 

一歩にしっかりと体重が乗れているときは、

かかとから指先まで、重心が抜けていく感じがとてもよく分かります。

逆に、勢いに任せてしまったり、つま先の向きが外側に向きすぎてしまっていたりすると

足裏で重心が移動していく感じが、良く掴めません。

 

そして、うまく重心が足裏に載れていると

徐々にかかとからつま先の方向に向かって、重心が移動していく感じが掴めます。

 

このときに、無理に重心を足裏で掴もうとして、

つま先で蹴る、という動作をしてしまうと

足裏で重心が移動していく感じが分からなくなります。

 

足裏は「タイヤ」のように。ブレーキを掛けずに身体を前に進めてくれるもの。

そして、身体が地面と唯一接地している部分です。

感覚を研ぎ澄まして、足裏の感覚に神経を向けてみて下さい

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 東京五輪競歩TV解説 裏話その1
  2. ウォーキングでスピードが落ち始める最初の兆候
  3. 祝!YouTubeチャンネル登録者1000名突破!!!皆さん、あ…
  4. 時速11㎞で歩いても痛みが出ない理由
  5. 【ウォーキング ダイエット】ウォーキング でのダイエットで目標と…
  6. いよいよ、塩谷100kmウォークが明日開催。80km地点で参加者…
  7. 感情的にはまったく変わらない ナショナルチーム合宿で、想いを馳せ…
  8. Clubhouseに登録しました!何かイベントが出来ればと。
<<
PAGE TOP