BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングでスピードが落ち始める最初の兆候

速くウォーキングをしようと、スピードを出してリズムよく歩いているものの

徐々にスピードが落ちてくる、といことはウォーキング初心者はもちろん

ベテランウォーカーでもよくあることです。

 

実は、スピードが落ち始めるのにはその「兆候」があります

 

それは、、、歩幅(ストライド)が短くなることです。

回転数(ピッチ)が落ち始めて、スピードが落ちたと気が付いたときは

実はかなりのスピードの落ちた末期症状です

 

ではなぜ最初にストライドが狭くなるのでしょうか?

 

それは、ストライドを維持する方が筋力を使うからです。

ランニングと違って、常に片方の脚で交互に自分の脚で身体を支えるウォーキングでは

一歩で移動する距離が長ければ長いほど(つまり歩幅が広ければ広いほど)

片脚で体重を支える時間が長くなるので、筋力を使います。

 

だから、疲れてくると片足で自分の体重を支えられなくなり

同じ感覚で歩幅を広げているつもりでも、歩幅が短くなってくるのです。

 

多くの方は歩幅が短くなったことには、敏感に気が付けません

ピッチは維持できているので、スピード感は大きく変化しないので

「あれ、なんかペースが落ちている」っとなってしまうのです。

 

ペースが思うように上がらない、もしくは落ち始めたとき

まずはストライドを修正することを心がけましょう!

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキング、ランニング 寒い時期だからこそ、やりたいトレーニン…
  2. 自分のフォームに違和感を感じることはありますか?
  3. YouTube更新しました! 競歩のためのピッチを上げるトレーニ…
  4. 1時間くらいのウォーキングで「ふくらはぎ痛」になる、を改善する
  5. YouTubeで競歩を見るときに注意すべきポイント
  6. ウォーキングのスピードは、まだまだ上がる! 自分のエンジン能力を…
  7. ウォークでランのフォームを整える ランより左右を整えやすい理由
  8. 時速7㎞でウォーキング!は難しくない。街中にあるものを上手く活用…
<<
PAGE TOP