BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング後で痛みが出る、悪い場合、良い場合

スポーツ全般に言えることでもありますが

ウォーキング後にもし痛みがでるとすれば、

「関節」か「筋肉」

 

「関節」が痛むのであれば、それは明らかに「フォーム」の問題があります。

関節に負担が掛かる動作をしている、からこそ「痛み」ます

 

「筋肉」が痛む場合は、大きく2種類

(無駄な力を使っている)(必要な筋力がついていない)

どちらも筋肉痛ということで「痛み」として身体が反応します

そして、

(無駄な力を使っている)で起こる筋肉痛は《悪い場合》

(必要な筋力がついていない)で起こる筋肉痛は《良い場合》

となります。

 

《良い場合》で起こる筋肉痛は、レベルアップ途上。

 

では、《悪い場合》《良い場合》は、どうやって見分けることが出来るでしょうか?

これは正直、難しいです。

人それぞれ、身長・体重も違い、適した効率の良い歩き、というのもがあるので

一概にどこどこが筋肉痛になるのは悪い良いとは、言い切れません

 

ですが、《良い場合》を見分ける一つの方法して、

ゆっくり歩いたはずのなのに、タイムが速く、次の日に筋肉痛になっていた!

というパターンです。

つまり、「力任せに歩いた訳ではないのに、筋肉痛になっていた」

 

なかなか、起きにくいケースと思うかもしれませんが

競歩の選手をしていると、たまにそういう事が起きます。

 

みなさんも、《良い痛み》を経験してみて下さい

 

Follow me!

関連記事

  1. 競歩は難しくない、理由、動画で確認してみて下さい
  2. #ウォーキング で #マラソン完走 を目指す!ウォーキングでマラ…
  3. ランからウォークは難しく、ウォークからランがやりやすい理由
  4. 股関節が悪い作業療法士さんと20kmをウォーキング
  5. ウォーキングをするとどこかしら痛む。。。という方が長くウォーキン…
  6. 【ウォーキング・競歩】長い距離ばかりトレーニングして、たまに短い…
  7. 60歳代でもフォームが変わる!歩幅が5㎝伸びた!そのキッカケとは…
  8. 競歩選手のお手本、ジェファーソン・ペレス
<<
PAGE TOP