BLOG

ウォーキングブログ

競歩で「分かりやすく」健康になる

競歩で「分かりやすく」健康になる!

ウォーキングよりも、「競歩」で歩いた方が、良いことがたくさんあります。

・速く歩けるので心拍数が上がりやすく、ウォーキングよりも心肺機能が向上しやすい

・骨粗鬆症の改善にウォーキングよりも効果が高い→参考に見てみて下さい〇

・身体への負担が少なく、スピードが上げられる

・肘を曲げた腕振りが、上体をウォーキングよりも使いやすくする

・体幹を使って歩くので、インナーマッスル(体幹深部筋)を意識しやすい

・身体の左右バランスが整いやすい

などなど。

 

やはり、一番わかりやすいのは、「スポーツ」なので

タイムを縮めるためのチャンレンジをすれば、努力した結果としてタイムが向上し

結果として、前述のことが得られて「健康」となっていきます。

 

「競技スポーツ」までがんばれば不健康になりますが(笑)

スポーツとして楽しめれば、タイムを縮めるという「自己への挑戦」が

結果として「健康」を維持できていくでしょう

 

ーーーーーーーーーーーー

パーソナルでウォーキング・競歩・ランニング(競歩式)を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

#寒い時期 #寒さ対策 #ウォーキング #膝痛 #楽に歩く #早く歩く #競歩 #ウォークからランにつなげる

#マラソン完走 #誰でも出来るマラソン完走 #マラソン #健康増進 #体力アップ #後期高齢者

#パーキンソン病 #ストライドを広げる #回転数を作る #運動 #ウォーキングフォーム #フォームチェック

#サプリメント #腸腰筋 #腸骨筋 #大腰筋

 

Follow me!

関連記事

  1. しおや100kmウォークで自己記録更新、おめでとうございます!
  2. 世界はTOKYOを目指す、に想う
  3. #今日の自分より、ちょっと明日の自分を良くしてみません? #健康…
  4. 男子20㎞競歩代表 池田向希選手 世界ランキング8位 日本人で初…
  5. 10年経ってようやくロンドン五輪8位のテープを切る、というドーピ…
  6. パーキンソン病の方の「歩幅を広げる」ためにしてもらったこと。
  7. 速く歩こうとして、つい陥る「罠」
  8. リラックスして ウォーキング や 競歩 をするために一番重要なこ…
<<
PAGE TOP