BLOG

ウォーキングブログ

世界陸上ブタペスト大会 男子20㎞競歩展望 金メダリスト3名、誰が一番かハッキリさせよう!対決 #競歩

分かりやすいので「山西選手3連覇なるか?」が

日本向けのタイトルになりますが、

実際の構図は、

世界陸上「金」VS東京五輪「金」VS世界チーム競歩「金」

っと、ゴジラvsキングギドラvsモスラ

のような「怪獣大戦争」状態です。

世界陸上「金」は、山西選手

東京五輪「金」は、スタノ選手

世界競歩チーム「金」は、池田選手

メダリストはこの3名で決まるでしょう。

あとは、色の争いで他の選手が付け入るスキはかなり低いと思います。

誰が「金」となるか?のポイントは

「主導権」「警告数」

山西選手の勝ちパターンは、試合の「主導権」を先手先手で握っていること

これができるかどうか?これに尽きると思います

スタノ選手も最後のスパート合戦で必ず「主導権」を握って勝ってます

前に出たら、後ろから抜かせないレースをして勝ち切ります

東京五輪では山西選手に、2023世界陸上オレゴン35㎞では川野選手に

最後は決して主導権を渡しませんでした

池田選手は、この「主導権」を常にこの2名に獲られて

山西選手の次の銀メダル・スタノ選手の次の銀メダルを経験しています

相手に「主導権」を渡さない大事さを真後ろで痛感してきました

少なくとも、後ろにはつかない。必ず横並びでレースをすることが大事でしょう

折り返しは必ず先頭で折り返すことをしていきたいです。

「警告数」は主導権争いに影響します。

警告がなければ「攻め」の作戦に徹することができますが、

警告を受けると「守り」の作戦も考えなければいけなくなり

作戦の幅がグッと少なくなります。

「主導権」「警告数」

男子20㎞競歩での金メダル争いで、どの金メダリストが勝つか?

注目したいと思います

8月19日15:50‐スタート

 

ーーーーーーーーーー

パーソナルで【ウォーキング】【競歩】【ランニング(競歩式)】を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

 

ぜひ、パーソナルを検討される方は以下のブログも参考にしてみて下さい

https://www.bell-dental.com/news/suzuki/2022/03/11/kyouho/

Follow me!

関連記事

  1. 全日本競歩20㎞能美大会 男子20㎞競歩東京五輪最終決戦
  2. 男子20㎞競歩代表 山西利和選手 世界ランキング1位 現役世界チ…
  3. 回復(リカバリー)を考える ④ トレーニングバランスを考える
  4. 格好良かった高橋英輝選手の回答 競歩トップ選手との交流会&リレフ…
  5. 東京五輪 競歩コース下見で感じたこと。
  6. 本当に疲れないウォーキングはできるのか?
  7. 五輪が近づき「競歩」が注目を浴びる中、初めて競歩を見る方にしって…
  8. 競歩 骨盤(腰) の使い方 重心を載せて休め!
<<
PAGE TOP