BLOG

ウォーキングブログ

世界陸上ブタペスト大会 競歩のレースで「試合が動く!」ポイントは? #世界陸上ブタペスト大会 #競歩

世界陸上ブタペスト大会が近づいてきました

最初の「決勝種目」(メダルが決まる試合)は

男子20㎞競歩

 

レースが動きやすいポイントは、

・給水エリア

・折り返し

この2つのポイントは、ペースが落ちやすいところ。

つまり、ペースが変わるところなので

仕掛ける選手としては、後続の選手との差を作りやすいポイントです

 

審判が「注意」を出したタイミング

ライバルの歩形(フォーム)が崩れているタイミングなので

フォームを立て直される前に、

プレッシャーをかける

ペースチェンジの対応が遅くなる

というタイミング

試合が動きやすいです

 

そんなところも、楽しんでTV観戦してください

 

ーーーーーーーーーー

パーソナルで【ウォーキング】【競歩】【ランニング(競歩式)】を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

 

ぜひ、パーソナルを検討される方は以下のブログも参考にしてみて下さい

https://www.bell-dental.com/news/suzuki/2022/03/11/kyouho/

Follow me!

関連記事

  1. 2024パリ五輪 マラソン競歩混合リレーの五輪出場予選を解説しま…
  2. 世界陸上男子女子50㎞競歩 解説 無事に終了
  3. 世界陸上ドーハ大会 データから見るメダル獲得の必須条件!男子20…
  4. 報道されないなら、どうすれば良いのか考える
  5. 100kmウォーキングを食べる③ どうカロリー補給をするか?その…
  6. 10年経ってようやくロンドン五輪8位のテープを切る、というドーピ…
  7. 速さ 地面と足との距離の重要性
  8. 2022世界陸上オレゴン大会 男子20km競歩展望 今大会だけの…
<<
PAGE TOP