BLOG

ウォーキングブログ

2023年世界陸上ブタペスト大会 男子20㎞競歩レビュー

TV解説をさせて頂きましたが

致命的な解説ミスをしてしまい

「マルティン選手を周回遅れ」

「カルストロームと川野選手の差」(スタノ選手と勘違い)

深く反省しています。

この場を借りてお詫び申し上げます。

 

ーーーーーーーーーー

2017年以来のメダルなし

結果だけをみてしまえばなんとでも言えてしまうのですが。。。

正直、伏線は感じていました。

山西選手のポルトガルで3位となって、

山西選手ぐらいの選手の方が、反ってちょっとした感覚のズレの修正が

難しくなったりします。

天才が、なんで俺は天才なんだろう、っと思った瞬間に迷うような

スタート後の表情もすぐにキツそうになっていました

 

池田選手のコーナーでの回り方は

雨のせいでかなり難しくなりました

速いのだけどストップ&ゴーの繰り返し

インターバルトレーニングと同じになり

かなりスタミナを消耗してしまいます

 

そして、周囲の空気感(もちろん柳澤も含めて)

山西−池田ならメダルは大丈夫という過信

 

山西選手は明らかに調子が悪そうでした。

池田選手が出て追いかける表情がキツそうでした。

余裕を持って前に行かせているという感じがなかったです

 

池田選手は自信を持って前に出ていたと思いますが、

コーナーの周り方が前述の通り

インターバルのようになってしまって

それが後半にどれだけダメージを与えるか?心配になってみてました。

そして、石畳も実はダメージが大きかったと思います。

 

私も経験がありますが、ヨーロッパの石畳は「硬い!」凄く疲れます。

上位にヨーロッパ勢が半分くらい入ったのも

石畳に慣れているヨーロッパ勢に有利に働いたかもしれません

パリ五輪もヨーロッパ

まだコースは発表されてませんが、

石畳がコースに混ざるようなら対策は必要でしょう。

いずれにせよ、パリ五輪は来年。

時間待ってくれません。

 

マラソン男女混合競歩リレーを考えると

20㎞競歩の立て直しは急務です。

 

ただ、「know-how」はあり、それをブラッシュアップする力も

日本チームにはあります。

 

日本チームの奮起を期待したいです

Follow me!

関連記事

  1. 世界陸上ドーハ大会 20㎞競歩で金メダル 解説後記
  2. 【ウォーキング・競歩】長い距離ばかりトレーニングして、たまに短い…
  3. 2022世界陸上オレゴン大会 男子35㎞競歩レビュー インタビュ…
  4. サブ4でマラソンをウォーキング!
  5. 競歩 中級者以上なら積極的におこないたい「全速力で歩く!」トレー…
  6. ウォーキングでスピード出すために、やってはいけないこと歩幅の作り…
  7. 77歳女性の競歩動画、競歩はトレーニングすればいくつになっても綺…
  8. 自分のウォーキングを評価する①
<<
PAGE TOP