BLOG

ウォーキングブログ

つま先を上げる と かかと着地の違い

様々な方のトレーニングをサポートして

技術的なアドバイスをしていく中で

意外と皆さん苦手なのは、「つま先を上げる」

ということです。

 

かかと着地をするために、絶対的に必要なのですが

出来るようでいて、なかなかできません。

 

ただ、「かかとで着地をする」は皆さん問題無く出来ます。

 

こんな風に書くと???、と思われる方もいるでしょう

 

特にウォーキングではほとんどの方がかかとで着地をします。

そうしないとスムーズに重心移動ができないので。

しかし、つま先を上げる、となると、かかと着地ではなく

「つま先を上げる」ということが目的になります。

 

かかとで着地さえすれば良い、という訳では無いのです。

その辺の理解が進まないのか、かかとで着地をしているから、つま先を上げなくても良い

っと、判断されてしまうのでは?、っと考察しています。

 

同じ動作でも、似て非なる、「aruku技術」です。

 

つま先を上げることで、歩幅が3㎝広がり、着地面積が小さくなり、かかとの位置が早く下がるので素早い着地が出来る。

この3項目は、「かかとで着地をする」という意識だけでは得られません。

 

物凄く大事な「aruku技術」をサラッと書いてみました(笑)

Follow me!

関連記事

  1. 急追変更 このURLでLive配信
  2. 関東学生陸上競技対抗選手権、10000m競歩で久しぶりの優勝。失…
  3. 10㎞を47分台で歩いた(競歩)したとき、キツイ感じたときに意識…
  4. 歩いてサブ4 マラソンを歩いて4時間切りをする企画 ようやく可能…
  5. 全力で歩く 筋肉痛になるロジックと 筋肉痛になった場所
  6. ラン経験者がウォークに挑戦をして、失敗してしまうシューズ選び
  7. ウォーキングで速いペースを維持するために腕振りを見直そう!
  8. 【ウォーキング】マラソンで、「歩く」という武器があるということは…
<<
PAGE TOP