BLOG

ウォーキングブログ

競歩選手の100㎞10時間切りを、100㎞ウォーカーはどう参考にするか?

競歩で100㎞をサブ10(10時間切り)をするのはトップ選手であれば

それほど難しいことではありません。

 

20㎞くらいであれば4’/㎞(時速15㎞)で歩く訳です。

そうなると5’/㎞(時速12㎞)だと1㎞で1分遅くていい訳です。

これはかなり遅いです。

そして、6’/㎞(時速10㎞)となると、何とか進んでいる…という感覚でしょう。

 

実は今回、100㎞への挑戦にあたってトレーニングは、

それほど長い練習は多くしていません。

前回の試合からの時間もあまりなかった、というのもあります。

 

それでも、なぜ10時間を切ることができたのか?

それは絶対スピードを上げることです。(自身の最高速度を速くする)

そうすれば、スピードも上がり

結果、いつも歩いていたペースが遅く感じられるのでスタミナも持ちます。

 

つまり、スピード対策はスタミナ向上にもつながるのです。

 

実は、メール通信トレーニング(現在定員のため募集停止中)で、

100㎞を指導をしている皆さんにも必ず絶対スピードの向上を

トレーニングに入れています。

 

速さは、スタミナを生む。

この考え方をしっかりと取り入れることが出来れば

100㎞ウォーカーの皆さんもまだまだ記録は向上すると思います。

 

Follow me!

関連記事

  1. ウォーキングでも、競歩でも、出来るだけ「小さくしたいこと」
  2. 山手線ナイトウォーキング 眠気との闘いの日々
  3. #速くウォーキング するためのフォームで意識したいこと #ウォー…
  4. 第28回 テン6ウォーク 9月2019年
  5. ビールを未だ1滴も飲まず… 世界陸上ロンドン2017 解説日記③…
  6. 世界陸上ドーハ大会 男子20㎞競歩サイドストーリー 「間違い」と…
  7. 夢とか、希望は、子供だけではなく、大人が”今”持たないといけない…
  8. いろんなアイディアを想付くときは、どんな時かというと
<<
PAGE TOP