BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング ランニングの効果を上げる トレーニングメニューとは③ なぜ具体的な目標が大事なのか

ウォーカーズ!歩くことはスポーツだ‼️
本放送決定!
4/9 14:00〜14:49 NHKBS1

 

せっかくなので具体的な目標を持ってみるのをお勧めします。

例えば、

変形性膝関節症だけど「山手線1周ウォーキング」してみたい!

健康診断で引っかかったコレステロール値を下げたい

100㎞ウォーキングで、完歩してみたい!15時間以内でウォーキングしたい!

マスターズ陸上で、優勝したい!

などなど、です。

 

個人的には年齢とかその人その人の状況にもよりますが、

【上手なトレーニングメニューを作成し、実践できれば】

多くの方ができる目標だと思います。

 

例えば、

変形性膝関節症だけど「山手線1周ウォーキング」をしてみたい!

患部の補強(筋トレ)→可動域の確保→身体のバランスの向上→身体の使い方の習得

といった、具合にメニューを組立てていきます

 

例えば、コレステロール値を下げたい

という方であれば

・現状の把握(何分までウォーキング出来る体力があるのか?)

・身体の使い方の習得

・簡単な筋力トレーニングによるウォーキングのための体力増進

 

例えば、

100㎞ウォーキングで完歩してみたい!15時間を切りたい!

という方であれば、正しい現状の把握

・何キロまでならウォーキングできるか?・何分であればゴールできるか?

・何が得意で、何が不得意なのか(スピードは出せるがスタミナがない・スタミナはあるがスピードがない)

・目的・課題を持って各ウォーキング大会に参加して、ちゃんとクリアをしているのか?

 

マスターズ陸上で優勝したい!

・現在の記録と順位は?

・勝つためにはどれぐらいのタイムが必要か?

・歩形違反をとられるのであれば、ベントニーなのか、ロスオブなのか?

 

この上記4つの例だけでも、そのトレーニングメニューはまったく違うものになる

のは想像ができるかと思います。

 

目標が変われば、トレーニングメニュー(日々のウォーキング仕方、といっていいかもしれません)

まったく変わってきます。

トレーニング方法は無限大です。

そして、トレーニングによって目標を達成できれば、さらなるチャレンジが出来るようになります。

 

健康を目的としている人も、100㎞など達人ウォーキングの人も、競歩の方も

ただ、大会があるからウォーキングをする、のではなく

明確な目標を持って日々のウォーキングをすることを、おススメします。

 

 

 

 

Follow me!

関連記事

  1. 塩谷 の想い 大会は主催者と参加者、両方の想いがつくるもの
  2. #ウォーキング何分歩けば良いのか? 脂肪を減らす目的のウォーキン…
  3. ウォーキング初心者に参考にしてもらいたいシューズの選び方
  4. 地面は強く蹴らなくても歩幅は作れる
  5. 実は試合に出る選手と初心者では、技術的に大きな差は無い、という気…
  6. 全日本競歩能美大会20㎞でみた、オーストラリアチームの強さと見事…
  7. 高校生へのパーソナルで思ふ
  8. 世界記録誕生からみる日本競歩が準備しておかなければいけないこと
<<
PAGE TOP