BLOG

ウォーキングブログ

100㎞ウォーキング 12時間台達成より、嬉しかったコメント

去年の年末くらいから、講習会にご参加頂くようなった

Iさんが塩谷100㎞ウォークで、12時間58分台の2位でゴール

おめでとうございました!!

2位とはいえ、100㎞歩いて同着でじゃんけんで2位になったようですが(苦笑)

 

1月のUWTTの時も、自己記録を大幅に更新して13時間台のゴール

そのときに、「まさか自分が13時間台で100㎞いけるとは…」

と仰ってましたが、今回は12時間台です。

 

抽選に当たらないといけないとかありますが、

個人的にはスタッフ樋熊と九州での100㎞で1・2フィニッシュという野望を抱いてます(笑)

 

個人的には、UWTTでサポートをしていた時に、12時間台では歩けるだろうと思っていました。

遅くても、次回(2018年1月予定)UWTTでは確実に12時間台だと考えていました。

 

今年のUWTTのゴール後にも、お話させて頂きましたが、

スピードの管理、つまりスピードのマネージメントさえ出来れば

難しくないだろう、と。

ペース配分と言ってもいいかも知れませんが、100㎞でペース配分となると

あまりにも長すぎて難しい部分はあります。

だからこそ「どう考えれば良いのか?」というのは100㎞を速く歩く上で大切な「戦略」

となると思います。

 

12時間台で歩いかれたのは、嬉しい限りなのですが、

それ以上に嬉しいのは

「足のダメージが以前に比べて、格段に少なくなった」(Iさんフェイスブックより)というコメントです。

 

「速さ」だけであれば、力任せだけでも、どうにかなるものです。

ただし、力任せになればなるほど、ダメージは大きくなります。

今回は、速くなり、ダメージが【格段】に少なくなった、と感じたということは

【格段】に身体の使い方が向上したということでしょう

 

「aruku技術」はちょっとした心がけで、出来ることと

動作の意識を積み重ねていかないと習得できないものもあります。

ちょっとした、積み重ねが身体に染み込んでいっての結果でしょう

Follow me!

関連記事

  1. たくさん着なくても温かくしてウォークしたい!
  2. ウォーキングや普段の歩行で「つまずきやすい」という方が勘違いして…
  3. 学生からのライン
  4. 競歩 ウォーキングで「骨盤を立てる」ことがなぜ大事なのか?
  5. ウォーキング 競歩で 膝を伸ばす方が良い理由と、気を付け方
  6. ウォーキングで免疫力を上げる
  7. 腕を振ってるが進む感じがしない!という方へ
  8. 漠然と歩かないことで、より高い健康効果をもたらす理由
<<
PAGE TOP