BLOG

ウォーキングブログ

「速さ」には、「楽」が必要

「速さ」を求めると

「楽」が必要になってきます。

 

身体を楽に使え無ければ、

速く動かすことが出来ないからです

 

「楽」に身体を使うということを

学ば無ければ、「速さ」を作るのに

どうしても、力任せになってしまいます。

そうなると、「疲労」となって身体に蓄積されます。

 

競歩の選手にとって、時速10kmは

決して速いペースではありません

1キロ6分ですから、大学生レベルでも

徒歩のような感覚で歩いてしまいます。

 

ゆっくりウォーキングしている時こそ、

自分のウォーキングが、

どんな時に力が入り

どんな時に力が抜けているのか?

自分の身体の声を聞いて

「楽」なポイントを探してみて下さい

 

そこに「速さ」のための、身体の使い方の秘密が

隠されています。

 

さて、速さのイベント「テン6ウォーキング」

まだまだ募集しています。

参加した方は、前回との比較

まだ未参加の方は、どれくらいの速さで

自分がウォーキング出来るのか?

終わった後に、身体のどの部分にダメージがあったのか?

※ダメージがあった部分こそ、筋力的に弱い、もしくは無駄な力が入り過ぎている

 

そんな、新たな自分発見に「テン6ウォーキング」

を利用して下さい

 

Follow me!

関連記事

  1. 陸上競技の厳しさに埋もれた、池田選手の凄さ。
  2. コーチ、という言葉が好きな理由
  3. 脳に効く ウォーキングの講演をします!
  4. 自分のウォーキングのスキルが高いのか?低いのか?簡単に知る2つの…
  5. 回復(リカバリー)を考える ⑥ たんぱく質の摂取 その2
  6. とにかく、スポーツを観まくってます。TVですが。
  7. 元五輪選手が教える、競歩の歩き方 競歩教室@皇居 2023年9月…
  8. 半月内側断裂でも、競歩なら膝への負担も少なく、速く歩くことも、ラ…
<<
PAGE TOP