BLOG

ウォーキングブログ

九州の皆様 アンケートの回答、お待ちしております! 印象に残った2つのコメント

九州の講習会が無事に終わり、

アンケートの回答メールが届いてきてます。

まだまだ、アンケートがちらほらと返ってきている段階なので

特にまとめてはいませんが、開催して良かったなぁ、と思う

2つのコメントをご紹介します。

———-
フォームをチェック頂きました。腕の振りと足の歩幅が狭い指摘を受け、
後日の練習で改善すると、同じ力の使い方で明らかに速度が速くなりました。
15kmの距離を時速で平均+0.3~0.4km速く歩く事ができるようになったと思います。
今まで我流でこれ以上速く歩く事は無理(平均時速8.0km弱)だと思っていたので、
更に楽しみが増えました!
———-

どうしても我流だと限界が少し手前になります。

先人たちの技に触れて頂いて、より上達できた、と思ってもらえるのが

スポーツとして楽しむ、の醍醐味です。

——–
・アマチュアの大会にプロが参加して新記録を出しても当たり前のことで、賞賛されるものではありません。
——–

他にもいろいろとご提言を頂きましたが、真摯に受け止めたいと感じております。

今回の講師樋熊選手が、行橋別府100㎞への参加が幸いにも決まりました。

もちろん、樋熊選手が出るのは「勝つため」ではなく、「知ってもらうため」です。

ですので、トップでぶっちぎりで勝つと誰の眼にも止まらないので

参加の意味がまったくありません。

最後尾からスタート、することを彼とは話しています。

4600名もの方が参加するので、途中は渋滞もおおくあるでしょう。

最後尾スタート・渋滞、おそらく樋熊選手が勝つことは無いと思います。

もちろん、勝ったとしてもそれは結果としてそうだっただけで、我々の目的ではありません。

我々は「競歩」という競技を身近にしってもらい、「aruku技術」に関心をもってもらいたい

そのために、参加させて頂きます。

Follow me!

関連記事

  1. 全3回初級者歓迎~中級者 競歩講習会の1回目が終わって頂いたメー…
  2. 「速いスピード」と「長い距離」どちらが体への負担が大きいか?
  3. 二の腕を細くする、一番のエクササイズとは?
  4. 【ウォーキング】坂道を歩くときに「スピード強化」のために意識した…
  5. ウォーキング 競歩 メンタルとパフォーマンスは一体です。
  6. WEB雑誌の取材依頼の折り合いがつかなかったことに想う
  7. 競歩での失格は、レベルアップのサイン 「競歩を難しい」という言葉…
  8. 運動は「きつい」ことをすれば効果・効率的に健康になれる訳ではあり…
<<
PAGE TOP