BLOG

ウォーキングブログ

冬季五輪の難しさを改めて観戦しながら想う

冬季五輪の選手が必死に戦っています。

今回は気象条件も厳しく、屋外の選手も苦労しているようです。

ただ、条件は一緒。日本の選手だけが厳しい状況ではないので

諦めずに頑張って欲しいです。

 

冬季五輪は夏季五輪に比べると規模も小さく

選手のトレーニング環境も、昔から良くなったとはいえ

フィギアスケートなど人気種目以外は、まだまだ苦しい状況です。

だからこそ、五輪で活躍してなんとか認知度を上げて

強化費を得て安定したトレーニング環境が作れるよう、頑張るのです。

 

ただ冬季五輪が苦しむのはそのスポーツと生活との「近さ」でしょう

マラソンや100m走であれば、道具も場所もいりません

サッカーもボール一つあれば、一人でもできます。

寒かろうが、暑かろうが大抵は出来ます。

 

しかし、冬季五輪はどの種目も必須条件として「寒さ」が必要です。

スキーであればゲレンデ、スケートならばリンク。

そして専用の用具が必要で、寒さをしのぐウェアも必要です。

ゲレンデに行けばいい、という訳でなく、リフト代も掛かります。

スポーツが生活に身近で無い分、どうしてもそのスポーツをするための

「単価」が高くなってしまいます。

 

そして、参加国数は増えては来ていますが、世界中の人が参加できるという訳ではありません。

それも、広がりを阻害している一つの要因です。

 

夏季五輪は肥大化して、問題になっていますが

冬季五輪は盛り上げるためにもどんどん種目を増やしてます。

冬季五輪が盛り上がるためにも、室内系の五輪種目は冬季にうつしても良いかもしれません。

※だいぶ昔に国際オリンピック委員会でも検討されたことはあり。

 

必死で、戦う選手たちを、そんなことを考えながら応援しています。

Follow me!

関連記事

  1. 「速いスピード」と「長い距離」どちらが体への負担が大きいか?
  2. UWTT(100kmタイムトライアル)に、ぜひ挑戦して欲しい皆さ…
  3. 50㎞競歩日本記録更新! 日本記録を更新する難しさ。そんな中、学…
  4. 普及に想う
  5. #Voicy 世界陸上で入賞したときの失敗、、、
  6. 歩くだけで 美脚 を作る! 「競歩」が美脚に良い理由
  7. ウォーキングは身体への負担が極端に少ない なのに痛いは確実にフォ…
  8. 高価なサプリメントは「効く」のか?
<<
PAGE TOP