BLOG

ウォーキングブログ

短い距離をダッシュする方が楽に速く歩け、それよりも長い距離の方が、スピードは遅くなっているのにも関わらず、きつく感じるのはなぜか?

競歩を始めて4か月の50代男性が

まずは、1㎞を6分を切ることができました。

フォーム的にもほぼ問題が無く、うまくピッチ(回転数)を使って

歩くことができました。

 

6分/㎞は決して遅くありません。時速10㎞なのでマラソン換算だと4時間13分ペース

普通にジョギング程度の方だと当然抜いていきます。

 

まだ、無駄な力を使っているので、その部分を削ぎ落すことをしていけば

もっと速く歩けるようになるでしょう

実際に、1㎞のタイムトライアル前におこなっていた「ダッシュ」では

もっと楽そうに、そして速く歩いてました。

 

ですが、1㎞をタイムトライアルをしましょう!

っとなると、「速く歩いて良いタイムを出したい!」

という気持ちに駆られて、骨盤をうまく動かすことが「ダッシュ」のときのように

うまく出来ずに、足だけで歩いてしまいました。

 

このことは競歩初心者の方には往々にして起こることです。

タイムを計測する、となると速く歩きたいと思うのは当然のことです。

それで、意識がフォームより速く身体を動かすことに奪われて

効率良く身体を動かせずにタイムを遅くしてしまうのです。

 

いかにフォームへの意識を保って歩くことが出来るか?

どんな技術を身に付けるより、競歩やウォーキングを速くする上で

一番重要なことかもしれません。

Follow me!

関連記事

  1. テン6ウォーク 2024年5月
  2. ようやく大阪で開催できます!
  3. NHK-BS1【ウォーカーズTV 京都】5月15日16:00- …
  4. ウォーカーズ 歩くことはスポーツだ#2 再放送2度目決定!!
  5. 筋力に頼らない、歩き方をしよう
  6. 打倒!手越くん!その機会は果たして来るのか!
  7. 骨粗鬆症 のために ただウォーキングをすれば良いということではな…
  8. 無料WEB競歩講習会 開催します!テーマは [高校生のための競歩…
<<
PAGE TOP