BLOG

ウォーキングブログ

ネガティブスプリット ポジティブスプリット

ネガティブスプリットとポジティブスプリット

という言葉があります。

簡単に言うと、

前半ペースを抑えて後半ペースアップをする(ネガティブスプリット)

前半積極的にペースを速くし、後半粘る(ポジティブスプリット)

ということです。

 

どちらの方が結果が出やすいか?というとネガティブスプリットが出ると思います。

ただ、初心者はポジティブスプリットの方が速いタイムを出せる!

という方がいるようですが、個人的には長い目で見れば

ネガティブスプリットの方が圧倒的に、タイムは出ます。

(おそらくプロフェッショナルほどそういう見解にたどりつくでしょう)

 

ポジティブスプリットを勧める方の言い分は、初心者にはペース配分は出来ない

という思い込みです。

それは誤解です。確かにレースペース身に付けるというのは難しいですが

今はアプリで自分のペースをコントロールできる時代です。

ですので、シリアスなマラソン大会で無ければ、

携帯で問題無くペースをアプリより指示されてペースを作れます。

 

やはり後半に力をためる、というレースをすれば

みんなが落ちてくる後半にペースを上げる、もしくは現状維持だけでも

人を抜けるでしょう。

 

そうなると抜くのがたしくなり、自然とリズムも生まれます。

 

ネガティブスプリット!ウォーキング向け考え方なので、ぜひ皆さんも試してください

 

Follow me!

関連記事

  1. 競歩は身長の高い方が有利か! その意識を打ち破った女性アスリート…
  2. ウォーキング 技術、とても73才女性には見えません… 滑らかな膝…
  3. 1㎞をどれぐらいの速さでウォーキング出来ますか?
  4. トレーニングの仕方は、「目的」によって「方法」は真逆にもなる、と…
  5. 第2弾 RaceWalk動画を作成しました!
  6. 世界記録保持者が語る、競歩選手に必要な最も能力とは?
  7. そもそも全速力とは?全速力で歩くのに必要な距離は?
  8. 上半身と下半身の連動のために!
<<
PAGE TOP