BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキングのスピードを上げるために、初心者やウォーキングフォームが固まってなかなか修正できない方がまず最初にすべきこと

ウォーキングのスピードアップの要因には

「ピッチ(回転数)」と「ストライド(歩幅)」

このコラムでも良く書いてきました。

ウォーキングののスピードを速くしたい!

っと思う方は多いと思います。

これまでもここのコラムを参考にしてきた方は多いと思います。

スピードアップを目指す上で、初心者や自分のフォームの癖がなかなか治せない方は、

 

最初に取り組むべきは「ストライドの拡大」

 

「ストライド」をどう広げられるようになるか?

をピッチより先に取り組むべきでしょう。

いつもこのコラムで書くように、

「ストライド」は前に脚を踏み出すことではありません。

それは反って逆効果です。

歩幅を広げるには骨盤を使う事も重要です。

振出が高くならないように、振出足の膝下のリラックスも必要です。

身体はつながっています。

全ての動きは連動して動かされます。

そのことをぜひ意識して、身体の使い方を意識してください

世界No.1競歩ウォーカー ジャレド・タレントに聞く、トップアスリートが行う世界最新の理学療法ケア – ロンドン五輪50km競歩の金メダリスト、ジャレド・タレント選手による、トークセミナー

《金メダリストが受ける世界トップレベルの理学療法とは》
《一般社会に対するウォーキングの役割とは》

セッション2本立てを国際統合リハビリテーション協会代表理事森本、ウォーキング療法士監修の柳澤哲先生との対談形式で進めます。

通訳あり、英語が理解できなくても参加OK!https://moshicom.com/27114/

Follow me!

関連記事

  1. ランをされている方が競歩に挑戦しようと思うときに「ウォーキング」…
  2. 上半身と下半身をかみ合わせて歩けば6’57で1㎞は60代の女性で…
  3. ウォーキング 競歩で 意外に使われる!胸の筋肉(大胸筋?)が使わ…
  4. 高校生へのパーソナルで思ふ
  5. 初心者向け! 時速7㎞の歩き方 YouTube配信開始
  6. 50㎞競歩代表 丸尾選手3人目決定!タイムには見えない僅差を制し…
  7. ウォーキングのスピードが出れば出るほど気を付けたいこと
  8. 競歩・ウォーキング ピッチ(回転数)を上げるためにいしきしたいこ…
<<
PAGE TOP