BLOG

ウォーキングブログ

ウォーク、小さな(狭い)歩幅で、時速7㎞以上を楽に出す練習

 

つま先の前にかかとから着地するイメージで。

あえて、後ろには大きく蹴りださず。

接地している「つま先」の前、「つま先」の前に

リズムよくかかとから着地をしていく

 

それをリズムよく繰り返す。

結果として歩幅短めになる。

滑らかに、柔らかく、を意識して、無駄な力を生まないように。

 

「つま先」の前に「かかと着地」をするイメージで歩くだけど、

実際は、接地しているつま先は後方に蹴りの動作のために「引かれていく」ので

かかとが着地する頃には、つま先の位置は後方に移動しているので

結果として、足が前後に開き「歩幅」が生まれる。

 

かかと着地、重心を載せる、蹴る

この一連動作の練習のための、「小さな歩幅で歩く」

なのです。

 

Follow me!

関連記事

  1. 休止中のメール通信でのトレーニングアドバイスメールから読み解く、…
  2. 8月26日開催 YouTube Live限定配信 競歩練習メニュ…
  3. 自分のウォーキングフォーム、見てみよう
  4. 腸腰筋(大腰筋・腸骨筋)を鍛えるウォーキングの仕方
  5. 完成!初心者向け!実践!競歩ウォームアップ
  6. ウォーキングとランの違いを理解しよう! #ランナー が「#速くウ…
  7. 自分のウォーキングのスキルが高いのか?低いのか?簡単に知る2つの…
  8. #ウォーキングで速くなる 課題を見つけてそれにチャレンジして、克…
<<
PAGE TOP