BLOG

ウォーキングブログ

競歩 2022年から変わること。35㎞競歩がスタート!

50㎞競歩が無くなり、

いよいよ、35㎞競歩がスタートします。

国内での初開催は、日本選手権35㎞競歩(輪島)がとなります。

 

50㎞競歩から距離が15㎞短くなりました。

20㎞競歩からは15㎞長い。

 

35㎞は20㎞選手に有利か?元50㎞競歩に有利か?

っと聞かれれば、20㎞競歩の選手が有利でしょう。

やはり、「スピードがある」というのは利点があります

・20㎞よりレースペースが遅いので20㎞選手の方がレース展開に余裕が持てる

・最後に競ったときに、スピードが上位の選手の方が勝ちやすい

などでしょう。

 

いずれにせよ、20㎞と35㎞の垣根はかなり下がりました。

今までも、20㎞競歩・50㎞競歩の両方で日本選手権は別の年度で両方を勝った選手はいます。

ですが、同年度で「2冠」を獲った選手はいないと思います(間違ってたらごめんなさい)

 

ですが、同年で2つの距離の選手権者が生まれる可能性は大きくなったと思います

 

ーーーーーーーーーーーー

パーソナルでウォーキング・競歩・ランニング(競歩式)を習ってみませんか?

自分の目的・体力に合ったエクササイズ+ウォーキングをして

効率よく目標にたどり着きましょう!

 

医者から運動を勧められているが、疾患がある、膝が痛いという方も

諦めずに身体への負担を小さくする身体の使い方をトライしてみましょう

#ウォーキングのためのエクササイズ #寒さ対策 #ウォーキング #膝痛 #楽に歩く #早く歩く #競歩 #ウォークからランにつなげる

#マラソン完走 #誰でも出来るマラソン完走 #マラソン #健康増進 #体力アップ #後期高齢者

#パーキンソン病 #ストライドを広げる #回転数を作る #運動 #ウォーキングフォーム #フォームチェック

#サプリメント #ジョグ歩 #jog歩 #室内でも出来るウォーキングトレーニング

Follow me!

関連記事

  1. 長くスポーツとして#ウォーキング ・#ランニング を楽しむために…
  2. 競歩の歩き方 74才女性でも綺麗な競歩で歩けます
  3. 東大病院との連携で、医療従事者の方に質問されたウォーキングのこと…
  4. 【健康ウォーキング】でも意識したい、「骨盤」を使って歩く
  5. 再放送決定 ウォーカーズ 歩くことはスポーツだ! 5月3日 6:…
  6. 東京エクストリームウォーク 装備&給水はどうしたか?  試し歩き…
  7. 骨盤と肘を連動させる 脚だけで歩かない、ために。
  8. 日本人で初めて競歩で五輪入賞を果たした選手が引退します。
<<
PAGE TOP