BLOG
ウォーキングブログ








100㎞ウォーキングは、質?量?
来年の1月7日に、歩き切る、というのも過酷ですがそこに、出来るだけ速く、という要素もいれた100㎞ウォーキング…

トレーニングは、質なのか?量なのか?
トレーニングの方法論は コーチ・トレーナーの経歴によって、様々な考え方があります。日本人はその生真面目さから、量に頼るトレーニン…

回復(リカバリー)を考える ⑥ たんぱく質の摂取 その2
前回(回復 リカバリーを考える ③ たんぱく質の摂取)←クリック の最後にアミノ酸・プロテイン・たんぱく質(食品) どれで、…

え、なんでその仲間分け? 保険の掛け金の区分
ウォーキングのイベントをするときは 保険に加入します。その加入の資料をみていて、ふと気になったのは その掛け金に応じたスポー…

100㎞ウォーキングなど 公道でのウォーキングの疲労要因
100㎞ウォーキングや、公道を利用した 長い距離のウォーキング大会が年間たくさん開催されています。そこで、タイムを縮めたいと考え…

講演会してきました!
今日は、理事をしているNPO団体のウォーキング教室&講演会でした。講演は「オリンピックをもっともっと楽し…

ウォーキング・マラソン大会 参加費を考える
ウォーキング大会・マラソン大会は 年に少なくとも大小合わせて6000大会以上は 開催されています。…

回復(リカバリー)を考える ⑤ 練習の範囲
休養も立派なトレーニングです。 なかなか、一般のウォカーやランナーは、そういう感覚が 難しいようです。忙しい中を、トレーニン…

山手線1周ウォーキング 終了
雨の中、山手線1周ウォーキング終了しました。 結果は下記の通りです。 綺麗に山手線を縁取れました(笑) 距離は、実は渋谷…

回復(リカバリー)を考える ④ トレーニングバランスを考える
体力レベル・身体動作レベル(技術)を上げるにはどうしても、トレーニングが必要です。特に体力レベルを上げる…