BLOG

ウォーキングブログ

ウォーキング・競歩でスピードを出すときに、気を付けたいポイント

ランニングでもそうですが、ウォーキング・競歩でスピードを出そうとするときにピッチ(回転数)に頼ってしまいがちになります。…

ウォーキングで頼るべきは、ストライド(歩幅)か? ピッチ(回転数)か?

ゆっくり歩く、という場合はストライド(歩幅)に頼るのが運動効果・効率とも高いです。 ストライドを広げることにより、身体を大きく使わな…

ウォーキングの 量を求めるイベント 質を求めるイベント

お陰様で、「山手線1周ウォーキング」は人気があるイベントとなりました。オンライントレーニングやパーソナルトレーニングのお試し…

回復(リカバリー)を考える ③ たんぱく質の摂取

運動する場合、たんぱく質が重要だというのは スポーツをしている人であれば、知っているであろう 一般常識です。そんな方には、お…

歩いて、坂ダッシュ

今日の選手のトレーニングメニューは 競歩での坂ダッシュです。 なかなか一般的には目にすることはまずないとは思いますが なかなか、…

競歩初心者講習会でよく聞かれる質問

「まったくの初心者ですが大丈夫ですか?」よく、お問い合わせを頂く、質問です。まったく、心配ありません。…

回復(リカバリー)を考える② 糖質(お米など)の摂取

難しくないように、かなり嚙み砕いて、説明したいと思います。筋肉を動かすには、必ずエネルギーが必要です。…

回復(リカバリー)を考える ①

ある程度、運動すると身体は当然、疲れます。身体だけではなく、メンタルも疲労します。回復(リカバリー)をさせるというのは、…

3日間 150㎞のダメージ

長距離系の選手は、貧血になりやすいです。トレーニング時間が長くなるのもありますが、赤血球が壊れてしまうのも一因、と言われてい…

100㎞ウォーク 練習メニュー(最終回:まとめ)

100㎞ウォークを練習メニュー考えるとして、書いて来ました。練習メニューとして組立てる、となると鍛錬期:身体を作…

さらに記事を表示する
<<
PAGE TOP