BLOG

ウォーキングブログ

競歩のモーションキャプチャーから分かること①

競歩のサイエンスで、モーションキャプチャーをしてきました。

マーカーを身体に付け、

「徒歩」を3つのスピードで。「競歩」を2つのスピードで。

 

20mぐらいの範囲を、行ったり来たりします。

その途中で、反力(地面にかかる圧力と強さ)を計測できる板の上を歩くので

どれぐらいの圧力が、どの方向に掛かっているのか?が計測します。

 

時速15㎞の競歩のモーションキャプチャーで、研究者の方が驚いていたのは

〇「頭の位置がほとんど動かずに前に進むこと」

これはランニングでも、ウォーキングでも無いそうです。

〇「膝の屈曲幅が小さいのに大きなストライドを産んでいる」

これも、ランニングとウォーキングではあまりみられない点だそうです。

 

頭の位置が変わらないので、力が上下に逃げずに、スムーズな前進移動が出来る

そして、大きな歩幅を産むために

肘が高い所まで引けています。

モーションキャプチャーでも、肩からひじのラインが地面と水平になっている

というのが、よくわかると思います。

※もちろん、本人の感覚では力任せで肘は引いてません。

 

1か月後ぐらいに、動作分析のフィードバックをしてもらえるので

楽しみにしています。

それまでも、ちょいちょい研究者に言われたことをブログに上げていきます。

 

もちろん、「自分のウォーキングスピードを・・・」も更新したいと思ってますし

講習会レポートも書きたいし、各イベント魅力も・・・

書きたいことは山積してます。

 

 

 

Follow me!

関連記事

  1. お疲れ様でした! オーバーナイトウォーク 幻の東京五輪マラソンコ…
  2. 明日は2019UWTT!
  3. ウォーキング で【速く歩くため】に意識したい「柔らかく」「大きく…
  4. 時速4㎞でウォーキングすれば、時速6㎞でウォーキングできる(もち…
  5. 一歩進もう!
  6. めざましTV、初出演 で想うこと
  7. #Voicy 股関節痛の方が気を付けたい歩き方
  8. 東京五輪メダルへの現実味 女子10年ぶりの日本最高&男子は1時間…
<<
PAGE TOP