BLOG

ウォーキングブログ

競歩のモーションキャプチャーから分かること①

競歩のサイエンスで、モーションキャプチャーをしてきました。

マーカーを身体に付け、

「徒歩」を3つのスピードで。「競歩」を2つのスピードで。

 

20mぐらいの範囲を、行ったり来たりします。

その途中で、反力(地面にかかる圧力と強さ)を計測できる板の上を歩くので

どれぐらいの圧力が、どの方向に掛かっているのか?が計測します。

 

時速15㎞の競歩のモーションキャプチャーで、研究者の方が驚いていたのは

〇「頭の位置がほとんど動かずに前に進むこと」

これはランニングでも、ウォーキングでも無いそうです。

〇「膝の屈曲幅が小さいのに大きなストライドを産んでいる」

これも、ランニングとウォーキングではあまりみられない点だそうです。

 

頭の位置が変わらないので、力が上下に逃げずに、スムーズな前進移動が出来る

そして、大きな歩幅を産むために

肘が高い所まで引けています。

モーションキャプチャーでも、肩からひじのラインが地面と水平になっている

というのが、よくわかると思います。

※もちろん、本人の感覚では力任せで肘は引いてません。

 

1か月後ぐらいに、動作分析のフィードバックをしてもらえるので

楽しみにしています。

それまでも、ちょいちょい研究者に言われたことをブログに上げていきます。

 

もちろん、「自分のウォーキングスピードを・・・」も更新したいと思ってますし

講習会レポートも書きたいし、各イベント魅力も・・・

書きたいことは山積してます。

 

 

 

Follow me!

関連記事

  1. ジャニーズとの戦いのきっかけは・・・
  2. 世界陸上ドーハ大会 東京五輪へのスタート地点
  3. 時速12㎞のハイスピード ウォーク(競歩)での 100kmウォー…
  4. フルマラソンで30㎞からペースアップ出来た理由
  5. 【イベント】※日程変更しました 5時間耐久ウォーク 5時間でどこ…
  6. 脳梗塞 半身麻痺からのウォーキング ②
  7. 東京エクストリームウォーク42.195㎞ 残り1週間
  8. 羽生結弦選手の凄さ、に想うこと、心から心配すること。
<<
PAGE TOP