BLOG

ウォーキングブログ

行橋‐別府100㎞でタイムのため考えなければいけないこと 100㎞でトップが12時間台が出なかった理由の推測②

過去12時間台が出ているときは、

1区・2区のスピードのアベレージは、時速8㎞を超えている方が

必ずいました。

しかし、今回は一人もいませんでした。

昨日の考察の通り、これは「気温の高さ」が影響していたのは間違いないです。

例えそうで「気温の高さ」が影響したとしても

どんなに速くても12時間台はかかる訳ですから、必ず気温は下がります。

「一般的に」戦略として考えれば、気温が涼しくなったところでペースを上げることが

できて、タイムを作ることが出来るのですが、行橋‐別府100㎞の場合は特殊であり

一般的とはならない、ということです。

そのポイントは

・スタート時間が正午と比較的暑くなりやすい

・100㎞と距離が長いので、日が暮れて気温が低い頃はTOP選手としては後半で疲労が高いときにペースアップが必要になる

・最後に勾配がきつい坂がまっており、ペースが後半に上がり難い

といったところが考えれます。

つまり、この行橋‐別府100㎞でタイムを出すためには

いかに2区までスピードをしっかりと出して、後半にそのスピードの落ちを少なくするか?

というのが大切なのです。

ただ・・・

前述の通り、「正午スタート」、つまり気温が高い状態でのスタートとなり

最初のペースアップがしづらいのでは?、とも思います。

あと速いスピードで疲労が蓄積し、後半の疲労や天候・気温の変化に対応できるか?もあります。

 

それを裏付けるように「2009年」「2013年」の天候は「晴れ・夜8度」です。

この時の大会は、1区まで時速8㎞を超えて歩かれている人はいますが、

結局は、12時間台は一人も出ませんでした。

スタート時間の天候・後半のスタミナ、これが「行橋‐別府100㎞」でタイムを作る上で

考えなければいけない、要因でしょう。

Follow me!

関連記事

  1. 速く歩いた方が楽、と感じる60代女性
  2. 100kmウォークのためにまずしたいこと 東京エクストリームウォ…
  3. 【選手の時のはなし】レッドカードを持って近づいてくる審判の顔が脳…
  4. 水分を摂ってもトレーニング後に水分を摂りたくなる・水のシャワーを…
  5. 外反母趾の方が気を付けたいこと&歩き方
  6. 筋肉が鍛えるられるのはいつのタイミング?
  7. 五輪選考会で痛恨の失格から。1995年 アトランタ五輪選考会
  8. 競歩 ( フォーム動画)が 体幹 のトレーニング になり、柔軟に…
<<
PAGE TOP